十六夜日記(阿仏尼)
逢坂の関(旅行記) 粟田口といふところよりぞ車はかへしつる。ほどなく逢坂の関越ゆるほども、 定めなき命は知らぬ旅なれどまたあふさかとたのめてぞ行く 野路といふところ、来し方行く先、人も見えず、日は暮れかかりて、いともの悲しと思ふに、時雨さへうちそそぐ。 うちしぐれふるさと思ふ袖ぬれて行く先遠き野路の篠原 今宵は鏡といふところに着くべしと定めつれど、暮れはてて、え行き着かず。守山といふところにとどまりぬ。ここにも時雨なほ慕ひ来にけり。 いとどわれ袖ぬらせとややどりけむ間もなく時雨のもる山にしも 今日は十六日の夜なりけり。いと苦しくてうち臥しぬ。 いまだ月の光かすかに残りたるあけぼのに、守山を出でてゆく。野洲川渡るほど、先立ちて行く人の駒の足音ばかりさやかにて、霧いと深し。 旅人はみなもろともに朝立ちて駒うち渡す野洲の川霧 十七日の夜は、小野の宿といふところにとどまる。月出でて、山の峰に立ちつづけたる松の木の間、けぢめ見えて、いとおもしろし。 ここも夜深き霧のまよひにたどり出でつ。醒が井といふ水、夏ならばうち過ぎましやと見るに、かち人は、なほたちよりてくむめり。 結ぶ手ににごる心をすすぎなば浮世の夢やさめが井の水 とぞおぼゆる。 十八日。美濃の国、関の藤川渡るほどに、まづ思ひつづけらる。 わが子ども君につかへむためならで渡らましやは関の藤川 不破の関屋の板びさしは、今も変はらざりけり。 ひま多き不破の関屋はこのほどの時雨も月もいかにもるらむ 関よりかきくらしつる雨、時雨に過ぎて降りくらせば、道もいとあやしくて、心よりほかに、笠縫のむまやといふところにとどまる。 旅人はみのうちはらひ夕暮れの雨に宿かる笠縫の里 十九日。またここを出でて行く。夜もすがら降りつる雨に、平野とかやいふほど、道いとわろくて、人通ふべくもあらねば、水田の面をぞさながら渡り行く。明くるままに雨は降らずなりぬ。昼つかた、過ぎゆく道に目にたつ社あり。人に問へば、「むすぶの神とぞきこゆる」といへば、 守れただちぎりむすぶの神ならばとけぬうらみにわれ迷はさで 洲俣とかやいふ川には、舟をならべて、まさきの綱にやあらむ、かけとどめたる浮橋あり。いとあやふけれど渡る。この川、堤のかたはいと深くて、かたかたは浅ければ、 かた淵の深き心はありながら人目づつみのさぞせかるらむ かりの世の行き来と見るもはかなしや身のうき舟を浮橋にして とも思ひつづける。また一の宮といふ社を過ぐとて、 一の宮名さへなつかし二つなく三つなきのりを守るなるべし 二十日。尾張の国、下戸のむまやを出でて行く。よきぬ道なれば、熱田の宮へ参りて、硯とりいでて、書きつけ奉る歌五つ、 祈るぞよわが思ふことなるみ潟かたひく汐も神のまにまに 鳴海潟和歌の浦風へだてずは同じ心に神も受くらむ 満つ汐のさしてぞ来つる鳴海潟神やあはれとみるめたづねて 雨風も神の心にまかすらむわが行く先のさはりあらすな ちぎりあれや昔も夢にみしめなは心にかけてめぐりあひぬる 汐干のほどなれば、さはりなく干潟を行く。をりしも、浜千鳥多く先立ちて行くも、しるべ顔なるここちして、 浜千鳥鳴きてぞさそふ世の中に跡とめむとは思はざりしを 隅田川のわたりにこそありと聞きしかど、都鳥といふ鳥の、はしと足と赤きは、この浦にもありけり。 こと問はむはしと足とはあかざりしわが来しかたの都鳥かと 二村山を越えて行く。山も野もいと遠くて、日も暮れはてぬ。 はるばると二村山を行き過ぎてなほ末たどる野辺の夕やみ 八橋にとどまらむと人々言ふ。暗さに橋も見えずなりぬ。 ささがにのくもであやふき八橋を夕暮かけて渡りかねつる 二十一日。八橋を出でて行く。日いとよく晴れたり。山もと遠き原野を分け行く。昼つかたになりて、紅葉いと多き山に向かひて行く。風につれなきくれなゐ、ところどころ朽葉に染めかへてける、常磐木どももたちまじりて、青地の錦を見るここちして、人に問へば、宮地の山とぞいふ。 しぐれけり染むるちしほのはてはまた紅葉の錦色かへるまで この山までは昔見しここちする。ころさへ変らねば、 待ちけりな昔も越えし宮地山同じ時雨のめぐりあふ世を 山のすそ野に竹ある所に、萱屋ただ一つ見ゆる、いかにして、何のたよりに、かくて住むらむと見ゆ。 主やたれ山のすそ野に宿しめてあたりさびしき竹のひとむら 日は入りはてて、なほもののあやめ分かるほど、渡津とかやいふ所にとどまりぬ。 二十二日の暁、夜深き有明の影に出でて行く。いつよりも、ものいと悲し。 住みわびて月の都は出でしかどうき身はなれぬ有明の月 とぞ思ひつづくる。供なる人、「有明の月さへ笠着たり」と言ふを聞きて、 旅人の同じ道にや出でつらむ笠うち着たる有明の月 高師の山も越えつ。海見ゆるほど、いとおもしろし。浦風荒れて、松のひびきすごく、波いと高し。 わがためや風もたかしの浜ならむ袖のみなとの波はやすまで いと白き洲崎に、黒き鳥のむれゐたるは、鵜といふ鳥なりけり。 白浜に墨の色なる島つ鳥筆も及ばば絵にかきてまし 浜名の橋より見わたせば、かもめといふ鳥、いと多く飛びちがひて、水の底へも入る、岩の上にもゐたり。 かもめゐる洲崎の岩もよそならず波のかずこそ袖に見なれて 今宵は引馬の宿といふ所にとどまる。この所の大方の名は浜松とぞいひし。親しといひしばかりの人々なども住む所なり。住み来し人の面影も、さまざま思ひ出でられて、まためぐりあひて見つる命のほども、かへすがへすあはれなり。 浜松の変はらぬ影をたづね来て見し人なみに昔をぞ問ふ その世に見し人の子、孫など、呼び出でてあしらふ。 二十三日。天中の渡りといふ、舟に乗るに、西行が昔も思ひ出でられて心細し。組み合せたる舟ただ一つにて、多くの人の往き来に、さしかへるひまもなし。 水のあわの浮き世を渡るほどを見よ早瀬の瀬々にさをもやすめず 今宵は、遠江見付の国府といふ所にとどまる。里荒れて、ものおそろし。かたはらに水の江あり。 誰か来てみつけの里と聞くからにいとど旅寝ぞそらおそろしき 二十四日。昼になりて、小夜の中山越ゆ。ことのままといふ社のほど、紅葉いとおもしろし。山かげにて、嵐もおよばぬなめり。深く入るままに、をちこちの峰つづき、こと山に似ず、心細くあはれなり。ふもとの里、菊川といふ所にとどまる。 越えくらすふもとの里の夕やみに松風おくる小夜の中山 あかつき、起きて見れば、月も出でにけり。 雲かかる小夜の中山越えぬとは都につげよ有明の月 川音いとすごし。 渡らむと思ひやかけしあづまぢにありとばかりはきく川の水 二十五日。菊川を出でて、今日は大井川といふを渡る。水いとあはせて、聞きしにはたがひて、わづらひなし。河原幾里とかや、いとはるかなり。水の出でたらむ面影、おしはからる。 思ひ出づる都のことはおほゐ川いく瀬の石の数も及ばじ 宇津の山越ゆるほどにしも、阿闍梨の見知りたる山伏行きあひたり。夢にも人をなど、昔をわざとまねびたらむここちして、いとめづらかに、をかしくも、あはれにも、やさしくもおぼゆ。「急ぐ道なり」といへば、文もあまたはえ書かず、ただやむごとなきところ一つにぞ、おとづれ聞ゆる。 わが心うつつともなし宇津の山夢路も遠き都恋ふとて つたかへでしぐれぬひまも宇津の山涙に袖の色ぞこがるる 今宵は、手越といふ所にとどまる。なにがしの僧正とかやの上りとて、いと人しげし。宿りかねたりつれど、さすがに人のなき宿もありけり。 二十六日。藁科川とかや渡りて、興津の浜にうち出づ。「泣く泣く出でしあとの月影」など、まづ思ひ出でらる。昼、立ち入りたる所に、あやしきつげの小枕あり。いと苦しければうち臥したるに、硯も見ゆれば、枕の障子に、臥しながら書きつけつ。 なほざりにみるめばかりをかり枕結びおきつと人に語るな 暮れかかるほど、清見が関を過ぐ。岩こす波の、白き衣をうち着するやうに見ゆるもをかし。 清見潟年ふる岩にこと問はむ波のぬれ衣いくかさね着つ ほどなくくれて、そのわたりの海近き里にとどまりぬ。浦人のしわざにや、隣よりくゆりかかる煙の、いとむつかしきにほひなれば、「夜の宿なまぐさし。」と言ひける人の言葉も思ひ出でらる夜もすがら風いと荒れて、波ただ枕に立ちさわぐ。 ならはずよよそに聞きこし清見潟荒磯波のかかる寝ざめは 富士の山を見れば煙立たず。昔、父の朝臣にさそはれて、いかになるみの浦なればなどよみしころ、とほつあふみの国までは見ましかば、「富士の煙の末も、朝夕たしかに見えしものを、いつの年よりか絶えし。」と問へば、さだかに答ふる人だになし。 誰がためになびきはててか富士の嶺の煙の末の見えずなるらむ 古今の序の言葉とて思ひ出でられて、 いつの世のふもとのちりか富士の嶺の雪さへ高き山となしけむ 朽ちはてし長柄の橋をつくらばや富士の煙も立たずなりなば 今宵は波の上といふ所に宿りて、荒れたる音、さらに目も合はず。 二十七日。明けはなれてのち富士川渡る。朝川いと寒し。数ふれば十五瀬をぞ渡りぬる。 さえわびぬ雪よりおろす富士川の川風氷る冬の衣手 今日は日いとうららかにて、田子の浦にうち出づ。あまどものいさりするを見ても、 心からおりたつ田子のあまごろもほさぬうらみも人にかこつな とぞ言はまほしき。 伊豆の国府といふ所にとどまる。いまだ夕日残るほど、三島の明神へ参るとて、詠みて奉る。 あはれとやみしまの神の宮柱ただここにしもめぐり来にけり おのづから伝へし跡もあるものを神はしるらむ敷島の道 たづね来てわが越えかかる箱根路に山のかひあるしるべをぞとふ 二十八日。伊豆の国府を出でて箱根路にかかる。いまだ夜深かりければ、 玉くしげ箱根の山を急げどもなほ明けがたき横雲の空 足柄の山は道遠しとて、箱根路にかかるなりけり。 ゆかしさよそなたの雲をそばだててよそになしつる足柄の山 いとさかしき山を下る。人の足もとどまりがたし。湯坂とぞいふなる。からうじて越えはてたれば、ふもとに早川といふ川あり。まことにいと早し。木の多く流つつを、いかにと問へば、「あまのもしほ木を浦へ出ださむとて流すなり。」と言ふ。 あづま路の湯川を越えて見渡せば塩木流るる早川の水 湯坂より浦を出でて、日暮れかかるに、なほとまるべき所遠し。伊豆の大島まで見渡さるる海づらを、「いづことかいふ。」と問へば、知りたる人もなし。あまの家のみぞある。 あまの住むその里の名もしら波の寄するなぎさに宿や借らまし 鞠子川という川を、いと暗くてたどり渡る。今宵は酒匂といふ所にとどまる。あすは鎌倉へ入るべしといふなり。 二十九日。酒匂川を出でて浜路をはるばると行く。明けはなるる海の上を、いと細き月出でたり。 浦路行く心細さを波間より出でて知らする有明の月 なぎさに寄せかへる波の上に立ちて、あまた見えつる釣舟も見えずなりぬ。 あま小舟こぎ行くかたを見せじとや波に立ちそふ浦の朝霧 都の遠くへだたりはてぬるも、なほ夢のここちして、 立ち別れよもうき波はかけもせじ昔の人の同じ世ならば |