すさまじきもの ~歌枕★探訪~ |
阿伏兎観音は、 崖の上に観音堂が建っていてまことに景趣に優れたところ。 昔から鞆ノ浦とセットで観光されていたようだ。 十返舎一九の「厳島参詣 膝栗毛」で、弥次郎と北八が阿伏兎観音へ訪れる場面があるが、描かれている境内の様子は現在と同じだった。 「・・・阿伏兎といふところにいたる。 ここに海潮山盤台寺といふ寺あり。 その庭より廊下の石段を上れば、海岸の上に観音の堂のたてるあり。 弥次郎北八は乗合の人々とともにここに参詣し見るに、山の尾崎海底にのぞみたるうえに常夜の灯籠あり。 観音堂より見おろせば、白浪足元に涌きかへりて目も |
石垣ハさながら蜂の巣尓も似て 光明のさ春阿伏兎観音 | 厳島参詣 膝栗毛 |
【現地訪問】 盤台寺 ・・・ 広島県福山市沼隈町能登原1427−1 ![]() 盤台寺の本堂 ![]() 急な石段が観音堂に続く ![]() 観音堂から石段を見る ![]() 観音堂から見渡すと、手前の崖に常夜の灯籠があった ![]() 下を見る。すごく高い ![]() 観音堂から北側 ここは水道になっていて、阿伏兎ノ瀬戸というらしい ![]() 観音堂の中 ![]() 乳房の絵馬が奉納されていたが、なにか由来があるのかな ![]() 常夜の灯籠に下りてみた ![]() 灯籠側から観音堂を眺める ![]() 観音堂の建ってる岩には大きな凹みがあった。 何かの拍子で崩れそうだ。 |