すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
安達が原(福島県二本松市)
福島県へ訪問する前は、「安達が原」も「安達太良山」も「安積山」も同じような名前なので区別がつかなかった。 現地訪問後に家に帰ってきてから資料をいろいろ整理してみたが、やはり同じように感じる。 急いで回りすぎたのかな? さて、今回はその中の「安達が原」についてのリポート。 「安達が原」」と言えば鬼が棲んでいた「黒塚」が有名であるが、「黒塚」については別にページを設けているので、そちらをご参照願いたい。 歌枕歌ことば辞典(片桐洋一)によると、「安達太良山の麓にあたる原野」のことで、「この地に多く生えていたと思われる白木の檀(まゆみ)で作った弓すなわち白真弓を比喩にした歌も多い」とある。 そんな陸奥の著明な歌枕である「安達が原」は現在では「安達ヶ原ふるさと村」として大層な公園となって整備されていた。 こんなかんじ ![]() ![]() ![]() う〜ん、なんというか、写真の腕も悪いが、風景もイマイチであった。時期も悪かったような。 そもそも「安達ヶ原ふるさと村」は歌枕の風景を再現したものではなく、現在に残る昔の武家屋敷、養蚕農家などの建物を当地に移設したのがウリの公園で、その他に子供たちが農業体験できる施設もあるようだ。 このように、歌枕の「安達が原」とは関係ないのかなと思っていたら、よく目立つ場所に歌碑があった。 |
思ひやる よその村雲 時雨れつつ 安達の原に 紅葉しぬらん | 源重之(新古今集) |
その他、白真弓に関する歌も伝わっている。 |
陸奥の 安達ケ原の 白真弓 心こはくも 見ゆる君かな | 拾遺和歌集 |