すさまじきもの ~歌枕★探訪~ |
私事ですが、長男が大阪の某公立高校入試に合格しました。 堺市の開口神社はその某公立高校発祥の地ということで、受験の日に妻が合格祈願に訪れ、奮発して大枚1000円のお賽銭を入れた結果、晴れて合格となりました。 この日はお礼参りに、私も一緒に参詣しました。お礼参りということで、お賽銭は通常ベースの金額に戻しました。 ![]() これが開口神社。 古くは神功皇后からの歴史があるという。 写真の黄色のジャンパーを着ている人は観光ボランティア。 ![]() 境内に某公立高校の発祥の地の石碑があった。 ![]() 短歌のグループの「敷島会」の歌塚があった。 与謝野晶子は18歳で堺敷島会に入会し、その後に頭角を現した。 |
少女たち開口の神の樟の木の若枝さすごとのびて行けかし | 与謝野晶子 |
阪堺電車 宿院駅の案内板
右側に短歌の説明がある。
与謝野晶子の生家と開口神社は本当に近い距離にある。
さて、堺市は平成27年3月にこのポスターの内容の観光施設をオープン
させたが、上段の女性が立っているのは開口神社の拝殿前。
過去に写した写真