すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
相の山(三重県伊勢市)
これも「東海道中膝栗毛」ネタ 弥次さん北さんは、伊勢神宮に参拝の前に古市遊郭で遊んでしまい、朝帰りとなったのだが、その日の天気がとても長閑だったので、急ぎ内宮外宮を回ることにした。 また戻ってきた古市への上り口は「相の山」という。ここではお杉とお玉という女芸人がいて、三味線をかき鳴らし唄って、旅人に銭を乞うている。旅人が銭を二人めがけて投げつけると、顔をヒョイとふりよける。 「ベンベラ \/ チャンテン \/\/\/ 弥次「あつちらのしんぞう(二十歳前後の若い女)がゑくぼへ、ぶつけてやろう ・・・当たらず 「ベンベラ \/ 北八「ドレおれが、あてゝ見せやう。ハアこれはしたり と、全く当たらなかったので、北さんは小さな石ころを拾って女に投げつけた。 すると、 かの女、ばちにてちょいとうけ、なげかへせば、弥次郎のかほへぴつしゃり 弥次「アイタヽヽヽヽ 北八「ハヽヽヽヽ、こいつは大わらひだ 弥次「アヽいて\/ |
とんだめにあひの山とやうちつけし石かへしたることぞをかしき | 弥次さん(東海道中膝栗毛) |
とにかく女芸人は、銭を投げると顔をよけていたので、北さんが小石を投げつけてみたら、バチで打ち返してきて、弥次さんの顔に当たったというストーリー。 この狂歌は、「相の山」で、とんだ目に「あった」とし、石を「打ち返し」と「意趣返し」に掛けている。 こんな相の山に行ってきた。 こんな感じ (相の山の連続写真) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この坂を越えると、伊勢の歓楽地、古市へ至る。 往時は伊勢神宮への参拝客でごった返していたのだろう。 江戸時代の相の山の光景 ![]() 伊勢参宮名所図会(相の山) 早稲田大学図書館 この図会の中の右手に「お杉とお玉」が三味線を弾いている。 左手にも大道芸人がおり、街道を多くの旅行客が往来している。 |