すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


相生(あいおい)の松(長野県佐久市)





「相生の松」は、古典文学でとても一般的に登場する。一本の根っこから二本に分かれた松の木のことで、それは長寿と夫婦の和合を象徴する。

雄株と雌株の幹が寄り添って生えていたり、クロマツとアカマツが絡み合って生えてるものもある。いずれも見た目には一つの根から二本の松が伸びている。

兵庫県高砂市の高砂神社にある相生の松が有名であるが、ほかにも全国各地にご当地の相生の松がある。二本松と言う場合もある。


長野県佐久市に、在原業平ゆかりの相生の松がある。



・・・・・・と、ここまで書いてきて、在原業平と相生の松って、どんな関係だったかな?
少し前に図書館の本で読んだのだが、内容を忘れた。なにもメモを残していない。何の本だったかな?
インターネットで調べたが、現地に在原業平ゆかりの歌碑があることは記されているものの、その根本のエピソードが分からない。


なんとまあ〜













■ とにかく現地レポート




中山道、岩村田宿のはずれ
現在では立派な史跡として整備されている



これが相生の松
三代目とのこと



史跡の前面
ちょうど中山道がカーブするところ
ナイスな写真が撮れたので掲載



史跡から浅間山が見えた








ここの相生の松を詠んだ歌


其むかし業平あそむ尋ねけん おとこ女のの千とせを 便便館湖鯉鮒


現地に歌碑




相生の松に秋しる月夜かな 指月
















業平のエピソードを調べておきます







copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.