すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
愛発山(福井県敦賀市)
八田の野の 浅茅色付く 愛発山 峰の沫雪 寒く降るらし | 万葉集 |
疑問が氷解した。 越前の歌枕、「愛発山」を詠んだ歌にいつもセットで登場する「矢田の野」のこと。 「矢田の野」は「愛発山」とされる乗鞍岳(福井県と滋賀県の県境)に近い麓の平地のことだと理解していた。けれども、どのように探しても付近に「矢田の野」らしき場所がなく、むりやり敦賀市の山間に平地が広がる疋田の町こそ「矢田の野」だと決めつけ、現地を訪問してきた。 ところが、上記の万葉歌の解釈によると、歌の詠み手は奈良にいて、奈良の「矢田の野」が春になって色づき始めたのを見て、遠い越前の「愛発山」はまだ冷たい淡雪が降っているのだろうと思いを馳せている内容とのこと。 “麓の「矢田の野」が色づき始めたが「愛発山」の山頂ではまだ雪が降っている”という解釈ではなかった。 その後、都は奈良から京都へ遷り、マイナー地名である奈良の「矢田の野」は忘れ去られ、あたかもどちらも越前にあるかのように誤解されたようだ。 越前は遠いので、現地の地名などよく分からなかったのだろう。 そして、 「愛発山」と来れば「矢田の野」と続けて、 「愛発山」はまだ雪が降ってるが、「矢田の野」には一足早い春が来た!という“お決まり”パターンになったのであろう。 |
あらち山やたのの野べも春めきぬ峰のあは雪きえやしぬらむ | 後鳥羽院 | |
やたの野に打出でてみれば山風のあらちの峰は雪降りにけり | 藤原為家 | |
あらち山みねのあは雪ふるままにやたのの浅茅うちしぐれつつ | 九条道家 | |
あらち山みねのあは雪きえなくにやたの野原は若菜つみけり | 飛鳥井雅有 | |
あらち山夕こえくれてやたの野の浅茅かりしき今宵かもねむ | 後伏見院 | |
やたの野に霰ふりきぬあらち山嵐も寒く色かはるまで | 藤原家隆 | |
あらち山峰の木がらしさきだてて雲のゆくてに落つる白雪 | 藤原定家(新後拾遺和歌集) | |
冬のよのみねのあらしやあらちやま月よりかかるのべのあさぢふ | 順徳院 | |
あらち山さかしく下る谷もなくかじきの道をつくる白雪 | 西行(山家集) | |
愛発山雪降り積もる高嶺より 冴えても出づる夜半の月かな | 源雅光(金葉集) |
【愛発山】 8月に現地を訪問したが、愛発山は見えなかった ![]() 愛発山は、現在の乗鞍岳らしい。 雲がかかっていて見えなかったが、地図で方位を確認し、写真を撮った。 ![]() 現在の国道161号線に沿って峠道があり、山中という宿駅が設けられていた。 ![]() 「親鸞聖人愛発山旧蹟」の碑 よく分からないが、親鸞のゆかりの地でもあるようだ。 |
越路なるあらちの山に行き疲れ 足も血潮に染めるばかりぞ | 親鸞 |
実際に行った人が詠んだ歌はすごい。 峰の白雪も野辺の浅茅もまったく出てこない。 疲れ果てて足も血みどろになっているのがよく分かる。 旧愛発村は1955年に敦賀市に編入され、消滅。 ![]() 現在でも、疋田地区には「愛発」の地名が残る。 ここは愛発公民館で、写真の門柱は旧愛発村役場のもの ![]() ![]() 愛発中学校と愛発小学校 |