すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


荒津(あらつ)の崎(福岡県中央区)








鴻臚館跡にあった案内板より

赤い矢印のところが荒津の崎。
往昔は人々が、遣唐使船や遣新羅船の出航を荒津の崎から見送った。
岬はその後の地形の変転で海に面しなくなり、一般的な海の近くの丘になった。
現在は西公園として整備され、市民の憩いの場となっている。



西公園中央展望台
これは上記の絵図の右手の砂浜方面を望んだもの。
天気が悪く、全く眺望ができない。
砂浜は市街地になり、ビルが林立している。



西側展望公園
荒津の崎の現在の姿。
この岬から船を見送った。



この手前まで海が迫っていた。
船が外洋に向けて旅立って行くのを見送ったところ。
現在ではこんな風景。







荒津の崎の万葉歌


神さぶる 荒津の崎に 寄する波 間なくや妹に 恋ひわたりなむ 万葉集
神々しい荒津の崎に寄せる波のように、いつも妻を恋慕うのだろうか
 
(福岡市中央区のホームページより) 


西公園の西側展望公園に歌碑








上記の絵図の右手に鴻臚館があり、その前の「荒津の浜」から船は出航した。
ここで別れる二人は歌を詠み合った。


白栲の 袖の別れを 難みして 荒津の浜に 宿りするかも 万葉集
あなたとこのまま離れてしまうのが惜しいので、荒津の浜で一夜の宿を
取ってしまいました(福岡市中央区のホームページより)   


返歌
草枕 旅行く君を 荒津まで 送りぞ来ぬる 飽き足らねこそ 万葉集
 旅立つあなたを荒津の浜まで見送りに来てしまいました。いつまでも
心残りですので(福岡市中央区のホームページより)  







江戸時代末期の地元の歌人の歌


荒津の海(み)汐引きぬらしわが里の空も干潟と見ゆる白雲 大隈言道


さ夜中に寝覚めて聞けば荒津の海(み)冬の名残の波の音(と)ぞする 野村望東尼



野村望東尼は有名な勤王歌人であるが、大隈言道の門下生だったらしい。



















荒津という地名ですが、博多湾の奥に位置するので
海は多分穏やかだったのでしょう。






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.