すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


有磯海(富山県高岡市)




松尾芭蕉も憧れた越中国随一の歌枕、有磯の海。
もともとは荒い磯の意味の普通名詞であったが、大伴家持が詠んだ万葉歌によって、現在の雨晴付近の海を特定するものとなっていき、その後は富山湾全体を指す地名として用いられている。


かからむとかねて知りせば越の海荒磯の波も見せましものを 大伴家持(万葉集)


専門書によって解説され尽されているが、上記万葉歌では、“越の海の”荒磯となっているが、平安時代に編纂された『家持集』によると、


死ぬらんとかねて知りせば此の海ありその浜は見せましものを 大伴家持(家持集)

“此の海の〜”に変化していて、ことさらに越国と詠み込まなくても、「ありそ」だけで越中のことだと認められるようになっていた。




そんな堅苦しいことは置いといて、有磯の海を詠んだ歌の紹介


渋谷の崎ありそに寄する波いやしくしくに古へ思ほゆ 大伴家持(万葉集)

おろかにそ我は思ひし乎布の浦ありそのめぐり見れど飽かずけり 田辺福麻呂(万葉集)

ありそ海の浜の真砂と頼めしは忘るることの数にぞありける 古今和歌集

我もおもふ人も忘るなありそ海うら吹く風のやむ時もなく 均子内親王(後撰和歌集)

わが恋はありその海の風をいたみ頻りに寄する浪の間もなし 伊勢(新古今和歌集)

人知れぬ思ひありその浦風に波の寄るこそ言はまほしけれ 藤原俊忠(金葉和歌集)

かくてのみありその浦の浜千鳥よそになきつつ恋ひや渡らむ 拾遺和歌集

ありそ海の浦吹く風にあらねども止む時もなくものをこそ思へ 慈鎮


これらの歌を見ていると、“風”の文字が頻出している。
富山湾特有の東風のことだろう。









江戸時代、松尾芭蕉は奥の細道の旅で、有磯海を見に行こうとしたが、だれも宿を貸してくれないだろうと地元民におどされて、訪問を断念している。
そのときの一句

早稲の香や分け入る右は有磯海 松尾芭蕉











写真集


雨晴海岸



松田江の長浜



宇奈比川河口










いろいろ書くことを考えてましたが、こんな感じで終わります。






copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.