すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


浅羽野(埼玉県坂戸市)






紅の浅羽の野らに刈る草の束の間も我を忘らす 万葉集
 紅色が浅い、浅羽の野に刈る草の短い茎、その僅かの間も
私をお忘れになるな。(奈良県立万葉文化館)
 


埼玉県坂戸市花影町の土屋公園に歌碑




浅羽野に立ち神さぶる菅の根のねもころ誰がゆゑ我が恋ひなくに 万葉集
浅羽野に長く根を張った菅のように、あなただけをずっと愛し続けます。
(坂戸市教育委員会)




万葉集に詠まれた「浅羽野」について、滋賀県や静岡県、長野県にも候補地がある。

どちらの万葉歌も素朴な恋心を詠んだものであるが、現在では想像も付かない例えを用いている。






昨日かは思ひし色も浅羽野も木枯になる秋の夕暮れ 法印尭恵(北国紀行)
 昨日かと思うことだ。(私があの人を)思っていたのが浅いように、
色も浅(薄)かった浅羽野の草木も(色づいて)、木枯らしが
吹く秋の夕暮れとなったことよ
(中世日記紀行集/新日本古典文学大系)
 




尭恵の歌は、愛情が浅いことと地名を掛けて、恋の終わりを詠んでいる。





万葉歌の方は候補地の比定が難しいが、尭恵は実際に浅羽野にやってきたので、実際に浅羽野を見て、感じて、詠んだものだろう。











■ 現地訪問



とりあえず万葉歌碑が設置されている埼玉県の土屋公園へ行ってみた。

住所も「浅羽野」で、近くには浅羽野小学校、浅羽野中学校がある。

といって、回りはふつうの住宅地であった。







土屋公園
往古の武蔵野の林がそのまま残っているような雰囲気



これも。浅羽野の原始風景



万葉歌碑と説明板があった



公園の片隅に「浅羽野地」と刻まれた立派な石碑があった。土地計画事業、云々と書いてあった。



万葉歌碑の裏側、西側にある土屋神社。実は古墳の上に建っている。



社殿の背後に枯れた杉の木が見えるが、枯れる前は大木で有名だったらしい













次は静岡県袋井市の浅羽野に行ってみます





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.