すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
飛鳥川(大阪府羽曳野市)
飛鳥川って ・・・? 実は飛鳥川は奈良県明日香村と河内(大阪府羽曳野市あたり)の2か所にあって、明日香村の飛鳥川の方が断然有名である。 和歌の世界でもほとんどが明日香村の方を詠んでいるのに対し、次の歌は河内の飛鳥川を詠んでいるのだろうと、一般的に解釈されている。 |
明日香川 もみじ葉ながる 葛城の 山の木の葉は 今し散るらし | 万葉集 | |
明日香川を色づいた葉が流れている。その上流の葛城の山の木の葉は、 今まさに散っているのだろう(柏原市のホームページ) |
あすか川 もみじ葉ながる 葛城の 山の秋風 吹きぞしぬらし | 柿本人麻呂(新古今集) |
キーワードは「葛城山」 「葛城山」のもみじ葉が風で飛んで、川に流されてきた。その地は葛城山の下流に当たるので、河内の飛鳥川だろう、ということ。 要は、古代大和政権の時代に、ふたつの飛鳥があって、河内の飛鳥は「近つ飛鳥」、明日香村の飛鳥は「遠つ飛鳥」と呼ばれていた。そしてそこには、それぞれの飛鳥川が流れていたということ。 河内の飛鳥川に行ってきた。 ![]() ちょっと見にくいが、川の先にある霞んだ山が葛城山 ![]() 一般的な、郊外の川になっている ![]() 雑草が繁茂していているが、先に見えるのが月読橋。 月読橋は竹内街道であるが、伊勢を目指す人々が通ったことから、伊勢神宮にちなんだ名称がつけられたもの。 羽曳野市と柏原市の市境付近で石川に合流する。 |