すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


阿津賀志(あつかし)(福島県国見町)




福島県と宮城県の県境にある山。
麓の峠に、昔は奥州街道、今は東北自動車道やJR東北本線、国道4号線が通っており、まさに交通の要所である。



ここは鎌倉時代初期の奥州合戦最大の激戦地。
源頼朝が奥州方面に攻め込み、奥州藤原氏がこの地に陣を構えて迎え撃った。
この戦いを「阿津賀志山の戦い」という。


結果は奥州藤原氏の大敗で、その後、源頼朝に征伐されてしまった。




古典文学的には見るべきものがない。
阿津賀志山を詠んだ歌は見当たらないが、麓の奥州街道の峠は古来「下紐の関」として歌枕となっている。(「下紐の関」のページをご参照ください)

ただ、「義経記」の中に源義経の奥州下りのところで素晴らしい紀行文があり、そのなかに阿津賀志山が登場する。

安達の野辺を見て過ぎ、浅香の沼の菖蒲草、影さへ見ゆる浅香山、着つつ馴れにし忍ぶの里の摺衣、など申しける名所名所を見給ひて、伊達の郡阿津賀志の中山越え給ひて、まだ曙の事なるに、道行き通るを聞き給ひて、いさ追ひ著いて物問はん。此の山は当国の名山にて有るなるにとて、追つ着いて見給へば、御先に立ちたる吉次にてぞ有りける。 義経記

奥州の金売吉次が鞍馬にいた義経を連れ出し、商人を装いながら奥州へ下る場面。上野の国まできたところで、義経が吉次といったん別れて行動し、その後、阿津賀志山を越えたあたりで吉次に追いついた。
ここでは阿津賀志山は「当国の名山」だとされている。


義経一行の歌枕巡りはまだまだ続く

かくて夜を日についで下り給ふ程に武隈の松阿武隈と申す名所名所過ぎて宮城野の原躑躅の岡を眺めて、千賀の塩竃へ詣でし給ふ。あたりの松、籬の島を見て、見仏上人の旧蹟松島を拝ませ給ひて、紫の大明神の御前にて祈誓申させ給ひて、姉歯の松を見て、栗原にも着き給ふ。吉次は栗原の別当の坊に入れ奉りて、我が身は平泉へぞ下りける。 義経記

この時に義経が訪ねた歌枕は、
   安達の野辺
   浅香の沼の菖蒲草
   浅香山
   忍ぶの里の摺衣
   阿津賀志山
   武隈の松
   阿武隈
   宮城野の原
   躑躅岡
   千賀の塩竃(塩竃神社)
   籬の島
   松島
   紫の大明神(紫神社)
   姉歯の松
   栗原

これはこれは、さぞかし楽しかっただろう。











阿津賀志山の写真


現在では「厚樫山」と書く。標高289メートル。



これは素晴らしい!
「当国の名山」と評されるだけのものがある。



これは奥州藤原氏が防衛のために築いた防塁跡。



阿津賀志山と阿津賀志山防塁



土塁の跡が残っている。こんな堀が阿武隈川まで続いていたらしい。





防塁から福島市方面を望む。
奥州の兵士たちは、この眺めの中で南からやってきた鎌倉軍を迎えたのだろう。<感動>










1月初旬に訪問しましたが、雑草がなかったので
土塁の見学には相応しい季節でした。





copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.