すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
筑後川(福岡県)
国土交通省、九州地方整備局、筑後川河川事務所。 ここのホームページの筑後川に関する説明が簡潔にまとまっているので転載する。
あと、付け加えると、筑後川は、筑紫次郎の別名がある。利根川(坂東太郎)、吉野川(四国三郎)とともに日本三大暴れ川のひとつである。 それと、昔は「千歳川」という名称だったこと。 筑後川、千歳川関連の歌を紹介 |
君か為かきりもあらし千とせ川ゐせきの波のいくめくりとも | 九条道家(夫木和歌抄) |
我君のなかれ久しきちとせ川波しつかなる世につかへつつ | 澄円(歌枕名寄) |
阪正臣 |
長い年月を連想させる「千歳川」は縁起がよいようだ。歌に仕立てやすそうだ。 ただ「千歳川」は奈良や京都によくあるような名称で、もしそうであれば、もっと多くの歌人に祝いの歌が詠まれていたことであろう。 とはいえ、地方を流れる川なので、やはり地元の地名を冠した名称の方が似合う。「筑後川」という名称は旧国名を表しているので素晴らしい。 |
菜の花の 遥かに黄なり 筑後川 | 夏目漱石 |
夏目漱石は、熊本の第五高等学校の教授を務めていた時に、友人を訪ねて久留米まで何度も訪れている。 この句は久留米を流れる筑後川の川辺に咲く菜の花を詠んだもの。 久留米ののどかな風景が目に浮かぶ、春の名句だ。 久留米市の森林つつじ公園(御井町299-2)に句碑あり。 |
蛍とぶ 筑後河畔の よき宿に | 高浜虚子 |
昭和30年、高浜虚子が九州旅行で最後に泊った朝倉の宿の小野屋を詠んだもの。ホテルは現在、ホテルパーレンス小野屋という名前に変わっている。ホテルの中庭に句碑がある。 朝倉市杷木久喜宮1841-1 |
筑後川河口ひろみ大汐の干潟はるけき春の夕ぐれ | 若山牧水 |
これは筑後川の河口付近を詠んだもの。 筑後川が注ぐ有明海は、干満の差が大きいため、大潮で干潮になった時ははるか遠くまで干潟が広がる圧巻の風景となる。 久留米付近の筑後川を撮影。 ![]() ![]() ![]() 市民の憩いの場になっていた。 |
![]() |