すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


長光寺(滋賀県近江八幡市)




中山道の武佐宿は66番目の宿場町。
かなり地味で、なんの印象もない。
と言うか、今回初めて武佐宿の存在を知った次第。


こんな武佐で、東国へ向かう旅人が歌を残している。


世のうきめみつつ近江武佐寺や広く済はん法ぞうれしき 平重衡


壇ノ浦で捕らえられた平重衡が鎌倉へ護送されるときに、武佐宿の武佐寺に詣で、本堂の柱に書き付けたらしい。


また東関紀行では、


ゆき暮れぬればむさ寺といふ山寺のあたりに泊りぬ

都いでゝいくかもあらぬ今夜だに片しきわびぬ床の秋風 東関紀行
 都を立ち出でてまだ幾日もたっていない今夜なのに、独り寝の
床に寒々と秋風が吹いてくることだ(日本古典文学全集)
 






武佐寺は現在の長光寺だそうだ。







【長光寺】 ・・・ 滋賀県近江八幡市長光寺町694















木曽街道六十六次「武佐宿」(歌川広重) (Wikipedia)

舟を二艘つなぎ、板を置いて、舟橋としている。
これも地味な内容である。













よくわからない訪問でした。






copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.