すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


大覚寺(京都市右京区)




Wikipedia の説明文(大覚寺)
 大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山の寺院。山号を嵯峨山と称する。本尊は不動明王を中心とする五大明王、開基は嵯峨天皇である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。また、嵯峨天皇に始まるという華道嵯峨御流を今に伝える寺でもある。

・・・と、このように由緒のある寺院である。




嵯峨野観光で、祇王寺に参拝したところ、「大覚寺・祇王寺共通拝観券」というのが発売されていて、両方の拝観料合計800円のところ、共通券は600円とお得であったため、迷わず共通券をゲット。

祇王寺から徒歩20分程度の距離にある。





【大覚寺】 とにかく素晴らしかった!!


鎌倉時代に御宇多法王がここで院政を行ったので「嵯峨御所」と呼ばれ、のちの南北朝の「大覚寺党」につながっていく。

<連続写真>






















大沢池




いやはや、お腹いっぱいの気分である。









さて、大覚寺ゆかりの和歌はたくさんあるが、ほとんどが「大沢池」に関するもの。まれに「名古曽滝」が詠まれている。この二つはそれぞれ個別にまとめてみる。
本ページでは西行の次の歌を紹介したい。



(詞書)大覺寺の、金岡がたてたる石を見て

庭の岩にめたつる人もなからましかどあるさまにたてしおかねば 西行
 庭園の石になど注目する人もいなかっただろう。
才気の感じられる立石を金岡が始めなかったならば
(和歌文学大系21)

要は、巨勢金岡が造った石の庭園は素晴らしい!ということ。

巨勢金岡は平安時代の宮廷画家。大覚寺の造庭も巨勢金岡が手掛けたもの。とくに大沢の池の「庭湖石」は中国の洞庭湖の情景を模したもの。ただし当時に比べて大沢の池の水位が上がったため、現在では岩の先端部分が見えるだけ。


これが大沢の池。

じつはこの写真の中に「庭湖石」が見える。



<拡大写真>
これが「庭湖石」。巨勢金岡が造り、西行が感動した石である。











普通の一般的な石でした。






copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.