すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
道成寺(和歌山県御坊市)
熊野詣に関連する物語で有名なのは「小栗判官」と「安珍清姫」が双璧をなしている。 私は2009年から熊野古道を歩いているが、この二つの物語に因んだ場所がそこらかしこにあって、道中の楽しみにしている。 この道成寺は「安珍清姫」のクライマックスの場所。 |
道路案内
道成寺
安珍清姫のあらすじを簡単に説明すると 奥州の僧侶、安珍が熊野詣の途上、、地元の女性、清姫に一目惚れされて言い寄られるが、安珍は「熊野権現に参拝をしたら帰りにまた寄ります」と言って旅立っていった。 清姫に会いたくない安珍は、帰り道は清姫宅に寄らずに通り過ぎた。 安珍をずっと待っていた清姫は、約束を反故にされたことから怒り出して追いかけてきた。 そして安珍を見つけてたが、安珍が逃げ出したので火を噴いた。 |
追いかけているうちに清姫はだんだん蛇になってきた。![]() 追いかけるのに疲れた清姫が休憩 した場所が名所になっている ![]() <清姫の腰かけ石> 清姫が脱いだ草履を引っ掛けた松も残っている ![]() <清姫草履塚> 日高川を越えて追いかけてきた清姫 ![]() ![]() 日高川に架かる橋の欄干のデザイン |
日高川を越えた安珍は道成寺に逃げ込み、助けを求めた。
道成寺の僧侶たちは安珍を寺の釣鐘の中に隠した。
そこに蛇の清姫が追いかけてきて、釣鐘もろとも自分も
焼いてしまった。
安珍は釣鐘の中で丸焦げに焼け死んでしまった。
このようなストーリー
「女性の執念は怖い」という題材で、能や長唄、浄瑠璃
などの古典芸能にひろく採り上げられている。
「能」道成寺より
山里の春の夕暮きてみれば入相の鐘に花ぞ散りける | 能因法師(新古今) |
安珍と清姫の歌が残っている
先の世の契りのほどを み熊野の神のしるべもなどか無からむ | 清姫 |
み熊野の神のしるべと聞くからに など行く末の頼もしきかな | 安珍 |
***
もちろんお土産は「釣鐘まんじゅう」
※このページでは道成寺のホームページから絵巻、釣鐘まんじゅうの画像をお借りしました。
copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.