すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
藤川宿(愛知県岡崎市)
![]() 東海道の藤川宿は、江戸の日本橋から数えて37番目の宿場町。 小じんまりとした規模で、地味で、あまり特徴もない様子。 現在では、本陣跡や旅籠跡が史跡としてそれなりに整備されているが、地味で目立たず、観光地としてもうひとつ。 そんな、どうも魅力に欠ける藤川宿を、東海道を歩いた時に通過した。 ![]() 藤沢宿の手前(西側)に見事な松並木があった。 ![]() 「藤川の松並木」として岡崎市の天然記念物らしい。 ![]() 一里塚の跡があったり、 ![]() 「従是東 藤川宿」、西棒鼻跡 こんなかんじで雰囲気を盛り上げたり、 ![]() 「東海道 藤川宿」碑があったり、 ![]() え〜と、これは本陣跡 ![]() 本陣跡の中に入ってみると、まさに跡地であった ![]() いかにも街道っぽい曲がり具合 ![]() 昔は旅籠が並んでいたのだろう。なんとなく面影が残る。 ![]() ![]() ![]() ![]() 案内板はいろいろと設置されていて、とてもよかった。 さて、藤川の「藤」は、花のフジに通じるらしく、フジの花の紫色がシンボルカラーになっていたようだ。ここでは江戸時代に「むらさき麦」が生産されたり、街道沿いの旅籠の軒先には紫色の「茹で蛸」が吊るされたりしていた。 旅人たちは藤川宿で紫色をモチーフに歌や句を詠んでいる。 |
ここも三河むらさき麦のかきつばた | 松尾芭蕉 |
藤川の宿の棒鼻みわたせば杉のうるしとうで蛸のあし | 歌川豊広 |
藤川宿の棒鼻を見わたすと、杉の木で造った表示が立っており、付近の店には 西浦、吉良から持ってきたうでだこを売っており、たこのあしがぶらさがっている (現地の案内板) |
かはれども昔の宿のゆかりぞと紫匂ふ花の藤川 | 浄反 |
ふじ川の藤にゆかりの花なれや 麦のふさまでにほふ紫 | 幸亭 |
ゆで蛸のむらさき色は軒毎にぶらりとさがる藤川の宿 | 東海道中膝栗毛 |
さて、藤川宿といえば棒鼻も有名。棒鼻とは宿場町の入り口のこと。広重の浮世絵にも登場。 ![]() 東海道五十三次「藤川」 Wikipediaより これは東棒鼻を描いたもの。 |