すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
吹井は、 吹井は「ふけい」と読む。吹飯、浮景、浮溪の字を充てることもある。 「吹井」は、井戸から水が吹くように湧出したという意味を持つ。 「吹飯」は、与謝宮大神へ御饗を奉ったという飯盛の伝承による。 「浮景」は、天橋立の絶景のことか。 天橋立を、砂州の根元から遙かに見渡せる眺望絶佳の地であった。 このため、丹後国に往来した歌人たちによって歌が詠まれ、吹井の浦は丹後の歌枕になっていった。 吹井の浦を詠んだ歌 |
橋立やよさの吹井のさよ千鳥 |
衣笠内大臣(続古今和歌集) |
夏しらぬ風も吹井の浦つたひ 涼しくも渡る天の橋立 | 他阿一法 |
小夜千鳥吹井の浦に音つれて 小島ヶ磯に月かたふきぬ | 藤原基家(千載和歌集) |
ほのぼのと与謝の吹井の天きりに あらわれ渡る天橋立 | 行意(建保名所百首) |
■ 現地へ訪問 ![]() これが吹井の浦、天橋立を展望できる 写真の写りがイマイチであるが ![]() 一ノ宮の観光船桟橋 子供の頃、天橋立に旅行に来て、この桟橋で従兄弟が黒鯛を釣った記憶がある ![]() 観光船乗り場、智恩寺まで航行 ![]() 丹後国の一ノ宮、籠神社 ![]() 籠神社は元伊勢の一社である |