すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
和泉式部の伝承地がここにもあった。 往昔、和泉式部がこの地を訪れ、その勝地佳景なるを賞嘆し、自ら枝振りの良い松を選んで浜辺に植えたという。 その松の枝は四方にはびこり、地に垂るるように十数メートルにも及び、幹の周囲は約六メートル、支柱数十本を要し、樹齢百年を過ぎても葉の色ひとつ変らず青々と茂り栄えたという。 和泉式部が植えた松は、古江の垂松として都にも口承され、そして歌が詠まれた。 |
萬代のかげを並べて鶴の住む古江の浦は松こそたかき | 相模(続後拾遺和歌集) |
和泉式部の植えた松は明治時代に枯倒し、その後に二代目、三代目と植え継がれ、現在は四代目らしい。 (本稿は「備陽史探訪の会」発行の備陽史探訪82号を参考にさせていただきました) ![]() ■ 現地訪問 ![]() 向島新四国、第二十六番、金剛頂寺 ![]() この本堂の右手にある松が四代目 ![]() 松の後ろに石碑がある ![]() 「和泉式部手植・・・・・・」と文字が確認できる しかし、現地の案内板もなかった ![]() 前の道から海を眺める |