すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


蒲生野(がもうの)(滋賀県東近江市)






滋賀県東近江市野口町1

今回、滋賀県名所旧跡巡りを二泊三日で挙行したが、実は一番行きたかったのが東近江市にある「万葉の森」で、ここには巨大な万葉レリーフがある。

古代服を身にまとった男女四人が描かれている。男たちは馬に乗り狩猟に興じ、女らは若菜を摘んでいる。写真では大きさを実感できないが、今までに見たことがないくらい、というか不必要なぐらいに巨大であった。

この蒲生野は万葉集を代表するロマンの地である。

天武天皇にとって元妻であるが、その後に大海人皇子の後宮に入った額田王。蒲生野の地で開催された遊猟の行事で大海人皇子は人目もはばからず袖を振って額田王に合図を送り、それを額田王が咎めるといった相聞歌が交わされている。

悲恋の仲なのか、割り切った仲なのかよく分からないが、万葉集のロマンを感じるエピソードである。


あかねさす紫野ゆき 標野ゆき 野守は見ずや 君が袖振る 額田王(万葉集)


竜王町の雪野山大橋の欄干に歌碑



紫の匂へる妹を憎くあらば ひと妻ゆゑにわれ恋ひめやも 大海人皇子(万葉集)


竜王町の雪野山大橋の欄干に歌碑




万葉の森にある船岡山の山頂に二つの歌の歌碑






訪問当日は真冬でしかも雨が降っていたためか、他にだれも見物客はいなかった。



万葉の森から北東方向。これが蒲生野?



万葉の森は船岡山という小山の麓にある。
普段は山に登らずに帰るのだが、さすがにせっかくなので登ってみた。



頂上からの眺め。これも蒲生野かな











さて蒲生野という場所は、近代の行政区分では旧蒲生郡に相当し、現在の近江八幡市、東近江市、竜王町、日野町を含む広大な地域である。
このため、蒲生野関連の史跡はこの「万葉の森」以外にもあり、それぞれに充実している。





【妹背の森】 という市民公園 ・・・ 滋賀県竜王町川守


休園していた。
園内に大海人皇子と額田王の銅像が建っているとの情報がある。



【雪野山大橋】 ・・・ 滋賀県竜王町


橋の欄干に大海人皇子の銅像
橋の真ん中ぐらいにあり、駐車できないので大変であった。



額田王の銅像。
東側の親柱の場所にある。






この他にも探せばいろいろとありそうな雰囲気であった。










マークは東近江市の「万葉の森」






この近くに「蒲生野の湯」という天然温泉があり、行ってみたいです。






copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.