すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


御所神社(福岡県北九州市)







安徳天皇を擁して西国落ちした平家は、緒方惟義に大宰府から追われ、逃げ込んだ芦屋の山鹿城にも敵が迫ってきて、『取る物も取りあへず、小舟にとり乗って、渡られた』先が「柳の御所」。

一時的にであるが、安徳天皇が住まわれた所ということで御所となった。「大里(内裏)」という地名が現在まで残る。

源平盛衰記の中の、小舟に乗った平家が到着した場面
「沢辺の虫は声弱り、礒打浪に袖を濡す。柳と云所に着かせ給ひたりけるに、楊梅桃李を引植て、九重の都に少似たり」
京の御所に似せて、柳、梅、桃、李を植えたという。

そこで平忠度が次の歌を詠んだ

都なる九重の内恋しくば 柳の御所を立寄りて見よ 平忠度


御所神社の境内に歌碑




9月13日、名月の夜、平家の一門は、都での栄華を極めた生活を思い出し、観月の宴を催した。

その時に詠まれた歌


分けて来し野辺の露と消へずして 思はぬ里の月をみるかな 平経正

君住まばここも雲井の月なるを なほ恋しきは都なりけり 平時忠


御所神社の境内に上記二首の歌碑


打解けて寝らざりけり楫枕今宵の月の行くへ清むまで 平宗盛

名にしおふ秋の半も過ぬべしいつより露の霜に替らん 平行盛



月を見し去年の今宵の友のみや都に我を思ひ出づらむ 平忠度

恋しとよ去年の今宵の終夜月みる友の思ひ出られて 平経盛









そんな御所神社を訪問した。



御所神社・・・福岡県北九州市門司区大里戸ノ上1丁目11

大里という地名は内裏から転じたもの。



社殿。
ここは明治天皇の御幸もあったらしい。










地図の赤い丸で囲った神社マークのところが御所神社






このページを作るに際し、いろいろと資料を取り寄せたりしまし
たが、それらの情報を載せるでもなく、このまま終わります。






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.