すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


萩原(奈良県宇陀市)




伊勢本街道と初瀬街道の分岐点に当たる榛原に「萩原の宿」があり、この二つの街道はそれぞれ伊勢参宮路であったため、江戸時代の萩原の宿は参宮客で大いに賑わっていたようだ。

と言って別にここは歌枕の地であったわけでなく、ごく普通の街道沿いの宿だったのだが、

@江戸時代、本居宣長が伊勢から大和へ旅行にきた際に、雨がひどかったので予定していた長谷まで進まずに、手前の萩原で泊まった

Aそれは春の旅行であったが、萩原の宿の「萩」は秋に咲く花なので、秋だったらよかったのにと思った

Bそしてその思いを歌に詠んだ

うつしてもゆかまし物を咲花の をりたがへたる萩はらの里 本居宣長(菅笠日記)
ここは萩はらの里ですから、季節が秋で萩が咲いていれば花の色を映していく
ところですが、季節が合わないのが残念です(訳:諏訪邦夫)
 

Cこの歌をそのときの旅行記「菅笠日記」に記した




・・・こんな経緯から、菅笠日記フリークの私は萩原の宿に訪問することにした。



街道沿いの町並み。
それとなく町並みは保存されているようだ。



これも



これは本居宣長が泊まった旅籠の油屋
宇陀市の指定文化財として保存されている。



油屋の前にあった道標






(もし本居宣長の行程中に雨が降らなかったら、もし宣長が歌を詠まなかったら、この萩原の宿は私と全く無縁の地だったのだろう。)












滞在時間は1分でした





copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.