すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
園原や伏屋に生ふる 帚木のありとてゆけど逢はぬ君かな | 坂上是則(古今和歌六帖) |
園原の伏屋という所に生えている帚木という木は、遠くから見るとまさしくあるが、近寄ってみるとなくなるという。 この歌は、離れていると情がありそうに感じるが、訪問しても逢ってくれない女のことを恨みながら詠んでいる。 この歌が有名になり、源氏物語の帚木の巻につながっている。 源氏物語では、 空蝉の弟の小君を使いにして空蝉と手紙のやりとりをするが、なかなかなびいてくれない。 |
帚木の心を知らで園原の道にあやなく惑ひぬるかな | 光源氏(源氏物語) |
数ならぬ伏屋に生ふる名の憂さにあるにもあらず消ゆる帚木 | 空蝉(源氏物語) |
坂上是則の帚木の歌を本歌として応酬の歌を交わす源氏と空蝉。 空蝉は、「雨の夜の品定め」で頭中将が勧めた「中の品の女」に該当(上等ではないが下臈でもない、中くらいの身分の女)。 この後の展開では、光源氏は紀伊守邸に入り込み、空蝉が義理の娘の 昔は夜這いとかが一般的だったのだろうか。東海道中膝栗毛ではある宿で、若い娘に夜這いを掛けたところ、間違えてその婆さんと契ってしまったという話があったような、なかったような。 現在、阿智村の山中に帚木の枯死した根元部分が残っていて、史跡として整備されているという。昭和時代に台風で倒れたらしい。 実は、帚木に通じる山道の入り口まで車で行ったのだが、、大雨だったことと、山道を10分間ぐらい歩く必要があったことから泣く泣く断念した。 ![]() 雨が降る中、車で入り口まで行ったが、この情景を見て訪問を諦めた。 此の付近に坂上是則の歌碑があるのだが、それも見つけられず。 残念。 ![]() 園原にある観光ビジターセンターの名は「ははき木館」 閉館していた。 |