すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


浜之館跡(兵庫県明石市)




これも源氏物語ネタ

明石と言えば源氏物語であろう。市内に物語関連の史跡が集積している。明石は源氏物語の聖地である。







朧月夜との熱愛が発覚した光源氏は、須磨への退去を決意する。
そして、須磨で侘び暮らしを始めた光源氏であるが、ある日、恐ろしい嵐が来襲し、人々を恐怖に陥れた。


■嵐が光源氏たちを襲う図(摂津名所図会)

早稲田大学図書館


その後に、光源氏は明石入道に迎えられ、明石に住むこととなる。
この明石入道こそ、のちに光源氏の側室になる明石の君の父親である。

明石入道は、将来自分の娘が国母(帝の生母)になるという夢を持っていて、明石の君を幼いころから厳しく育てた。
そして光源氏が須磨で蟄居していることを聞き及び、いろいろと策を練って光源氏と娘の明石の君が結ばれるように仕向けた。

念願かなって、明石の君は女児を産んだ。その女児は子供がなかった紫の上に育てられたことにより、中宮として帝に嫁ぐことになった。そしてついに帝の子供を産むことになる。

(ここまで書いて、そうか、匂宮は明石の中宮の息子だったんや)


そんな明石入道が住んでいた「浜之館」の跡とされているのが、明石にある戒光院善楽寺。


本堂







この松は「明石 浜の松」。源氏物語の史跡らしい。




源氏物語の中に明石入道の歌は残されていないが、のちに江戸時代の明石藩主である松平忠国が入道を偲んで詠んだ歌がある。


いにしへの名のみ残りてありあけのあかしの上の親住みし跡 松平忠国


これは明石入道の碑

なんと左の奥の小型の屋根付き(?)の石碑は上記の歌の歌碑らしい。
見逃していたようだが、たまたまこの写真に写っていたもの。















神社と違って、寺は入りにくいです。
だからあわててしまい、写真を撮り逃したりするのです。





copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.