すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


飯道山(はんどうさん)(滋賀県甲賀市)







近江にかありといふなるかれひ山君は越えけり人と寝ぐさし 金葉和歌集



よく分からない歌である



え〜と、とりあえず手元にある情報を転記する


・夫木和歌抄では、初句「近江には」、四句「けには越えけり」

・五句「寝ぐさい」は、『共寝した気配がある』

・かれひ山(餉山)の現在名は飯道山。他に飯道寺山、金与(きんよ)山とも呼ばれた。標高664メートル

・古来、山岳信仰の対象とされ、修験道の霊山として信仰を集めた

・山腹には神宮寺の飯道寺が造営され、中世には五十八坊もあったとされる

・戦国時代は織田信長に庇護され、織田信長も登頂し、国見をしたと伝わる

・飯道寺は明治維新で廃寺となるが、現在も飯道神社が残る

・東海道名所図会には挿図とともに紹介されている











■ これが飯道山


貴生川、飯道山の東側から撮影








東海道名所図会「飯道寺」

早稲田大学図書館














通りすがりに撮影してきました





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.