すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
走井は、山城国と近江国の国境、逢坂関にほど近い。 峠に続く街道に沿って、走井には茶屋や土産物店が並んでいたようだ。 ここでは清水が湧出し、旅人の喉を潤していた。 広重の東海道五十三次浮世絵の「大津宿」にも走井の茶屋が描かれている。いちばん左の茶屋が現在の月心寺。「走井の水」の井戸から清水が湧き上がっている。 ![]() 湧き出た水が走るように溢れたことから「走井」となったらしい。 近江路の観光旅行に行く際に、寄ってみた。 ![]() 今にも残る、走井の月心寺。 ![]() 元の茶店が寺になっていた。 ただし、内部には素晴らしい庭園があり、食事もできるそうだ。 ![]() 内部は解放されていなかったので、塀の外から撮影。 池が巡らされ、相当な広さらしいが、これだけではよくわからない。 ![]() 「走井の水」の井戸が奥に見える。 ![]() 街道は現在では国道1号線になっていて、車の往来が激しい。 その左には京阪電鉄と名神高速道が走る。 いつの世でも、ここは交通の要衝である。 走井を詠んだ歌は多い。 |
走り井のほどを知らばや相坂の関引き越ゆる夕かげの駒 | 清原元輔(拾遺和歌集) |
走井のかけひの霧はたなびけど 長閑に見ゆる望月の駒 | 藤原俊成 |
逢坂の関とは聞けど走り井の水をばえこそとどめざりけれ | 藤原基経(後拾遺和歌集) |
井は、ほりかねの井、玉の井、はしり井は逢坂なるが をかしきなり |
峠の茶屋の名物は「走井餅」。 いまでも売られているらしい。 ![]() 「走り井餅本家」へリンク 京阪電鉄大谷駅近くに「元祖走井餅本店」の石碑があった。 ![]() |
真清水の走井もちを二つ食べ | 高浜虚子 |