すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


氷室の池(山口県柳井市)







山口県柳井市に氷室岳という独立した尖峰がある。「周防富士」という別称があり、いわゆる郷土富士である。
この山は天に向かって聳え立つ偉容な岩山のため、古来、神宿る山、霊峰として修験者の修行の山となっていた。現在も山頂に祠が建っている。



この氷室岳の南麓に鎮座するのが氷室亀山神社。711年、氷室岳の中腹に祀られたが、1508年に現在の氷室岳南麓の地に遷宮された。



境内に氷室池があり、氷室池を詠んだ歌が伝わっている


こほりにし氷室の池も冬ながら こちふく風にとけやしぬらん 松葉名所和歌集


氷室池の畔に歌碑


地元では紀貫之の作詠とされているが、確認が取れなかった。











■ 現地訪問





氷室亀山神社 ・・・ 柳井市伊陸宮ケ原5441

地元の鎮守社で、春の伊陸天神祭は、「牛天神」として柳井市の三大祭りの一つらしい

以前は玉垣の下方まで氷室池があったようだ
この辺りも池だった



楼門が修理中だった



拝殿



氷室池があった、手前に歌碑



氷室池、往昔は奥の駐車場、玉垣の下方まで池が広がっていた



「神水」の井戸
写真の奥に見えるのが氷室岳
この井戸は氷室岳の湧水とのこと
どんな干魃の時も枯れたことがないらしい



氷室岳の連続写真


















こんなマイナー史跡が大好きです





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.