すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
斐伊川は、奥出雲町の船通山を源とし、雲南市、出雲市を流れて宍道湖に流入、中海・境水道を経て日本海に注ぐ。 流域面積約2,550平方km、長さ153kmの一級河川。 神話の世界では、船通山の麓に なお下流部は、もともと出雲平野に出てから西へ流れていたが、江戸時代に現在のように東に流れるよう 斐伊川は、風化しやすい花崗岩質の山地を流れるため土砂が川へ流れ込み、川床を押し上げるため、よく洪水の起こる川であった。江戸時代には「たたら製鉄」の砂鉄採取のため大量の土砂を流す「カンナ流し」が行われ、下流部は天井川となった。 このため、洪水時に斐伊川の水流の一部を分流し、出雲平野を西へ流す斐伊川放水路を建設し、2013年に完成した。 いやはや、いろいろと興味深い川である。 斐伊川の写真 ■ 下流部 ![]() 中国山地から出雲平野へ出てきたところ ![]() これは本流、宍道湖へ流れる ![]() 斐伊川放水路を見学 ![]() 本流側から撮影 平常時は、ゲートは閉められている ![]() 放水路側 洪水時には、ゲートの向こう側から水が流れ込む ![]() 放水路の下流方面 一段と深く掘ったところで土砂を溜める(沈砂池) ■ 中流部 ![]() 肌色の土砂は花崗岩由来のものだろう ![]() 河畔にある小さな丘は草枕山 酔った八岐大蛇がこの丘を枕にして寝たという ![]() 松江自動車道の斐伊川橋が見える ■ 上流部分 ![]() さくらおろち湖と尾原ダム こんな斐伊川を詠んだ歌 |
出雲川底の |
中務(夫木和歌抄) |
善水(出雲国名所歌集) |
肥川の水のうたかたかつ消えて かつあらはれぬ人のかなしさ | 小泉真種(出雲国名所歌集) |
待ちいづる |
正徹 |
ひの川や水上遠くたづぬれば ながれのおとも神さびにけり | 堀尾光久(出雲国名所歌集) |
新田家貞(出雲国名所歌集) |