すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
平野(京都市北区)
都名所図会ネタ 北野天満宮から紙屋川を西に渡ったところに平野神社がある。 いろいろ由緒があるようだが、よく分からない。 古来、桜の名所として知られており、現在でも桜のシーズンになると「桜花祭」が開かれている。桜見の茶店は多くの人で賑わうようだ。 こんなかんじ 平野神社の桜茶屋(写真は平野神社のホームページより) ![]() ![]() ある旅行関係の雑誌で、京都の桜鑑賞といえば「円山公園」か「平野神社」と紹介されていて、地元では「桜の神社」と呼ばれているとのこと。 そんな平野神社に、5月中旬に訪問した。 ![]() まさに新緑の季節であった。 近くの北野天満宮に比べて参拝客が少ないが、比べる相手が悪いだろう。逆に桜の時期も過ぎたのに、参拝客たちは何の目的で平野神社に来ているのだろうか、とかは言い過ぎか。 写真は拝殿。 ![]() 本殿。 ![]() 桜苑 ここに花見茶店が並ぶ。 ![]() よく分からないが、「桜池」があった。 ![]() 池は枯れていた。 こんな桜で有名な平野神社を詠んだ歌 |
おひしげれ平野の原のあや杉よこき紫にたちかさぬべく | 清原元輔(拾遺和歌集) |
ちはやぶる平野の松の枝繁み千代も八千代も色は変らじ | 大中臣能宣 |
都名所図会の挿図、「平野社」 (国際日本文化研究センター) ![]() よく見ると、 ![]() 拡大してみると、桜らしき木が描かれている。 |