すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
哀れてふたが世のしるし朽ちはててかたみもみえぬ平塚の里 | 太田道灌(平安紀行) |
文明十二年(1480)六月、太田道灌は、東海道を京都に上る道すがら、 平塚の地で、この地に隠遁していて没した三浦遠江入道定可を思い起し、里人にその遺跡、墓所などを尋ねたところ、誰ひとり知る者がなかった。 (参考:平塚市観光協会) 私の住む関西から見ると、平塚って地味で印象薄く、ベルマーレ平塚ぐらいしか思い浮かばないが、神奈川県下では、横浜、川崎、横須賀に次いで市制化し、大戦末期には平塚大空襲がなされるほど発展していて、現在でも県西部の中核的な都市である。 中世には東海道の宿場町が置かれて、それなりに栄えていたようだ。 【現地訪問】 東海道ウォーキングの際、小田原宿から平塚宿まで歩いた ![]() 平塚宿京方見附跡にあった石碑 「従是東 東海道平塚宿」 ![]() 今まで見た宿場町の中で一番整備されていないような気がする 道路も中途半端に拡幅されて、往時の面影はほぼ無い 平塚駅からも遠い ![]() ここが本陣跡、今は銀行の支店になっている 神奈川支店の平塚支店とのこと、地味な建物だが、駅前に移転したらいいのに 本陣の案内板を転載
![]() 本陣の周りの様子 ![]() 脇本陣の石碑があった とにかく寂しい通りであった 車も人も少なかった ![]() こちらはJR平塚駅前 栄えていた |
平塚宿を描いた浮世絵のモチーフは高麗山 ![]() 現在の高麗山 |