すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
日吉大社(滋賀県大津市)
「日吉」を昔は「ひえ」と読み、それは「日枝(ひえ)の山」と呼ばれた「比叡山」につながっていたようだ。 たしかに日吉大社のある坂本からケーブルカーが比叡山延暦寺まで通っていて、山の上と下で結びついているようだ。 あんまり神社そのものには興味がないのだが、藤原定家が古歌を残しているので、行ってみた。 いやはや、入苑協賛料として300円とられたが、それだけ立派で、ご利益ありそうで、まったく素晴らしいものがあった。 ![]() 東本宮の楼門からスタート。 いきなり立派な門が出現。 重要文化財! ![]() 東本宮の本殿 「本殿:国宝 拝殿:国指定重要文化財 本殿は1595年の造営で、日吉造(ひえづくり)と呼ばれる独特の形で造られています。 祭神:大山咋神 旧称:二宮」(日吉大社のホームページより) ![]() 東本宮 大物忌神社 なぜだか、ここは参拝客に大人気であった。 ![]() う〜ん、これは何だったかな? インターネットで屋根の形状等で白山宮と確認 「本殿・拝殿:国指定重要文化財。 本殿は1598年の造営で、三間社流造の様式。 祭神:菊理姫神 旧称:客人宮」(日吉大社のホームページより) ![]() 宇佐宮 「本殿・拝殿:国指定重要文化財 本殿は1598年の造営で、日吉造(ひえづくり)と呼ばれる独特の形で造られてい ます。 祭神:田心姫神 旧称:聖真子」(日吉大社のホームページより) 同じような建物ばかりなので、何が何だかわからなくなってきた。 しかし、どれもこれも立派であった。 ![]() 西本宮 日吉大社は東本宮と西本宮に分かれているようだが、見る限り、西本宮の方が格が上であるように思えた。 とにかくこれらの他にもいろいろあったが、主だったものしか写真を撮っていない。 ![]() これは一の鳥居かな、二の鳥居かな ******************** (日吉にまつわる和歌の紹介) |
やはらぐる光さやかに照らし見よ頼む日吉の七のみやしろ | 藤原定家 |
その他、日吉大社は下の地図の通り、京の都の鬼門(東北)に当たり、古来から厄除けの神としての役割をもっていたようだ。 |