すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


法華寺(奈良市)






いにしへの古き堤は年深み池の渚に水草生ひにけり 山部赤人(万葉集)
昔見た山池の古い堤は年月を経て深みをもち、水草がびっしりと 生い茂っているよ
(奈良市のホームページより) 


この万葉歌のゆかりの地は、奈良市の法華寺だという。

どうやら、山部赤人が見た古い池は、紆余曲折の末、現在の法華寺の池であるらしい。

と言って、私は法華寺の前まで行って入り口の写真を撮ってきただけなので、よく分からない。

拝観料が500円、池がある華楽園の入場料がさらに300円らしく、どっちみち池は後世に作られたものだろうと思って、合計800円をケチってしまった。



南大門、重要文化財。
奥に見えるのが本堂でこれまた重要文化財。



鐘楼堂、重要文化財。



いやはや寺の中は国宝や重要文化財だらけなのだが、寺院関係にあまり興味がないのでパスした。



上記の万葉歌碑が寺内にあって、撮影できなかったのが残念であるが。
















滞在時間は30秒でした。





copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.