すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
大仏餅(京都市東山区)
都名所図会「大仏殿」
(国際日本文化研究センター)
情けないことに、最近まで知らなかったのだが、京都に大仏があったという。しかもそれは高さが18メートルで奈良の大仏を凌ぐ大きさであったらしい。豊臣秀吉が作ったもの。 ただし、1596年に地震によって大仏は崩壊。 秀吉は、 「うぬは、京の町を守るを忘れ、まっ先に倒れるとは、慌て者が!」 と大仏に弓を撃ちつけたらしく、これもケッサクな話。 その後、大仏は再建されたが、1798年に落雷で焼失。 そう言えば、東海道中膝栗毛で京都見物に行った弥次喜多コンビが大仏見学していた場面があったのを思い出した。 柱の穴をくぐり抜けようとして、出られなくなったというエピソードがあった。 さて、大仏殿建立の時期から門前で売られていた名物が「大仏餅」。 都名所図会にも店の繁盛ぶりが描かれている。 |
挿図には狂歌のやり取りが記されている。 大仏餅を贈った際に狂歌を添えたら、また狂歌が返ってきたもの。 |
白妙の雪のはだへをもちながらかちんといへる色のふかさよ | 安楽庵策伝 |
白妙の雪のはだへもこれほどにひとのもちゐておもひつくかは | 滝本坊猩々翁 |