すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
本宮(和歌山県田辺市)
熊野三山の一つ。熊野本宮がある。 かつて熊野川の中洲に本宮大社があったが、明治時代に洪水で流され、現在は近くの高台に移されている。 |
熊野へ参らむと思へども 徒歩(かち)より参れば道遠し すぐれて山きびし 馬にて参れば苦行ならず 空より参らむ 羽を賜(た)べ 若王子 |
梁塵秘抄 |
熊野詣に行こうと思うが、歩いて行ったら道は遠いし山は険しい。 馬で行けば修行にならない。熊野の神様、どうか羽をください。 |
梁塵秘抄は当時の歌謡集。 後白河法皇は若い頃から宴会が大好きで、宴会の場で歌われる「今様」(流行歌)を集め、梁塵秘抄としてまとめた。 |
熊野へ参るには 紀路(きぢ)と伊勢路(いせぢ)のどれ近し どれ遠し 広大慈悲の道なれば 紀路も伊勢路も遠からず |
梁塵秘抄 |
熊野詣に行くには、和歌山経由か伊勢経由、どっちが近く、 どっちが遠いのだろう。熊野の神様へ行く道なので、どちらも そんなに遠くないのだろう。 |
現在の熊野本宮入り口
階段を登ったところにある社殿
*********
白河上皇のご詠歌の歌碑が境内にあった。
咲きにほふ 花のけしきを見るからに 神のこころぞ そらにしらるる | 白河上皇 |
*********
この近くには温泉が多い。
なかでも川床から温泉が湧いている「川湯温泉」は野趣があってよかった。