すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
堀江(大阪市西区)
古代、大阪湾は上町台地の北端から砂州が吹田市辺りまで伸びており、砂州の東側(東大阪辺り)に大きな湖(河内湖)ができていた。 これが淀川の氾濫の原因となっており、仁徳天皇は、この砂州を掘削して堀を作り、淀川の水を大阪湾に流し込む工事を行った。 この時できた堀が「堀江」と呼ばれ、現在の中之島辺りで海に注いでいたと言われる。 このため、現在の大阪市西区の「堀江」とは場所が違う。 |
堀江には玉敷かましを大王を御船漕がむとかねて知りせば | 橘宿禰諸兄(万葉集) |
もしも大王が舟遊びをされるとわかっていたら、堀江に玉を敷いていたのですが。 |
う〜ん、どうもピンとこない歌
***
現在の堀江
おしゃれなカフェがあった
週末は賑わうのだろう
堀江公園
堀江公園の中に「堀江川跡碑」があった
周防町通りは昔、堀江川が流れていた
命あらばまた帰りこむ津の国の難波堀江の葦のうら葉に | 大江嘉言(後拾遺) |
日本経済新聞 土曜日夕刊の最終面にある『文学周遊』に堀江の記事が載りました。 堀江公園の写真があります。 記事の内容は普通でした。 |