すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
「堀兼の井」は、実に歌枕らしい歌枕である。 埼玉県下の歌枕の中では断トツの存在感がある。 (「武蔵野」もすごいが、個人的に訪問地は東京都に分類している) え〜と、「堀兼の井」について摘記してみると、 ・ ・枕草子にも登場、『井は、ほりかねの井』 ・深い井戸なので、思いが「深い」や「浅い」、心の「底」などと掛けた ・「とはずがたり」の作者は実際に現地へ訪問している。『堀兼の井は跡もなくて、ただ枯れたる木の一つ残りたるばかりなり』 ・江戸時代以降に堀兼神社の境内に史跡が整備された。社前の道は鎌倉街道 ・武蔵野台地は地下水面が低いため関東ローム層の下の五日市砂礫層まで掘る必要があった こんな「堀兼の井」を詠んだ歌 |
いかでかは思ふ心は堀かねの井よりも猶ぞ深さまされる | 伊勢 |
むさし野や堀兼の井の深くのみ茂りぞ増さるよもの夏草 | 宇治百首 |
武蔵野の堀兼の井もあるものをうれしく水の近づきにけり | 藤原俊成(千載和歌集) |
武蔵なる堀兼の井の底を浅み思ふ心を何に喩へむ | 古今和歌六帖 |
あさからず思へはこそはほのめかせ堀金の井のつつましき身を | 源俊頼 |
くみて知る人もありなん自ずから堀兼の井の底のこころを | 西行法師(山家集) |
昔のみ堀兼の井の思ひ出でてもと見しよりも濡るる袖かな | 信生法師日記 |
いまはわれ浅き心をわすれみずいつ堀兼の井筒なるらん | 慈円(拾玉集) |
そことなく野はあせにけり紫もほりかねのゐの草葉ならねと | 法印尭恵(北国紀行) |
おもかげぞかたるに残る武蔵野や堀兼の井に水はなけれど | 道興准后(廻国雑記) |
さすが本格的な歌枕、実にさまざまな歌人が詠み残している。 惜しむらくは、さらに昔、万葉集に入集されていたら、もっと箔が付いていただろうに。 ■ 現地訪問 ![]() 掘兼神社 それまで止んでいた雨が急に強く降り出した ![]() 丘の上にある社殿 ![]() 境内の様子 ![]() これが堀兼の井 ![]() 井戸は埋まっていた ![]() 往昔から伝わる名所旧跡の現在の姿である 歌碑がないか探したが、なかった(残念) |