すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


法輪寺(京都市右京区)




嵐山の大堰川の右岸にある、それなりの名刹寺院。
入口から名刹モード全開!




山門からはお決まりの石段が続く










本堂も立派!



とっても











ここは西行の出家の祭のエピソードの舞台となっている。
それは、既に出家していた空仁が法輪寺に庵を結んでいたところに、西行が友人の源季政(のちの西住)とともに話を聞きに来て、大いに感銘を受けて西行たちも出家する気になったというもの。


大堰川 君が名残のしたはれて 井堰の波の袖にかかれる 西行
大堰川を舟に乗り帰る時になりましたが,貴方(空仁)との別れが名残惜しく慕われて,
川を塞き止める堰(せき)からの波が袖にかかります.
(「袖が濡れる」とは,「涙が流れる事の比喩」) 

(YAHOO知恵袋より)



いつか又めぐり逢ふべき法の輪嵐の山を君しいでなば 西行
今度いつまた法輪が転じる様に貴方(空仁)と巡り会う事が出来るでしょうか.
もし,この嵐山を貴方が出て行ってしまったならば

(YAHOO知恵袋より) 


大井川 船に乗り得て 渡るかな 西行
流れに棹を さす心地して 西住
(前句) 「船に乗ることができてこの大堰川を渡るよ(仏の法を得て彼岸に到達するよ)」
(付句) 「流れに棹さす心で(この機会を逃すことなく世を背こうという心で。)」
(和歌文学大系21)



 


さて、石段を上ると嵯峨野の町並みが一望できた。



渡月橋が見える。



梅がきれいであったが、うまく写真に撮れなかった。



十三まいりの日だった







それから、謡曲「小督」にも法輪寺は少しだけ登場。
高倉天皇に命じられて小督を探すことになった源仲国が、琴の音をたよりに月夜の嵯峨野を探しまわる場面。
法輪寺の近くで名曲「想夫恋」が聞こえてきた。


地 「嵯峨野の方(かた)乃秋の空。さこそ心も澄み渡る片折戸(かたおりど)をしるべにて、明月に鞭を揚げて駒を早め急がん
シテ 「賤(しづ)が家居の假なれど
地  「もしやと思ひ此処彼処に、駒を駈け寄せ駈け寄せて控へ控へ聞けども琴弾く人はなかりけり。
月にやあくがれ出で給ふと、法輪に参れば琴こそ聞え来にけれ。嶺の嵐か松風かそれかあらぬか、尋ぬる人の琴乃音か楽は、何ぞと聞きたれば。夫を想ひて、戀ふる名の想夫戀なるぞ嬉しき


いや〜、平家マニアにとっては感動的なシーンである。









感動のままに、先に上ってきた石段を下りていくと、何やら由緒あり気な石碑があった。


歌碑のようであるが、剥落していて読めなかった。














さっきから5分くらい考えてますが、なにも書くことがありません。







copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.