すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


穂坂の駒(山梨県韮崎市)







穂坂の駒を詠んだ歌

逢坂の関路にけふやの田の穂坂の駒をむらむらと牽く 堀川百首
打ちなびきは来にけり花すすき穂坂の駒もいまや牽くらむ 夫木和歌抄
白妙になびくまそでや花すすき穂坂の駒逢坂の山 飛鳥井集
の戸に尾花葦毛のみゆる哉穂坂の駒にやあるらん 堀川院御時百首和歌
の田のほさかの駒を引つれて をさまれる代のかひもありけり 藤原長家(新葉和歌集)
花すゝきほさかの駒やまかふらん 玉しく庭の月の光に 藤原光経
時来ぬと民もにきはふの田の 穂坂の駒をけふそける 年中行事歌合


時期は
花すすき尾花)が咲いている。
甲斐の穂坂で肥育され大きくなった馬が、逢坂関まではるばる()れて来た。

東国の御牧から送られてくる馬を、逢坂の関で迎えるという「駒迎(こまむかえ)」は、都の人にとって重要な秋の行事であった。

この秋の風物詩である駒迎は、都在住の多くの歌人たちに詠まれた。

つまり、詠まれた場所は京都や逢坂関であって、甲斐国の穂坂ではない。保坂産の馬を見て逢坂関で詠んだもの。




これが甲斐国の穂坂



ここで飼育された馬が都へ牽かれていった










マークは上の写真を撮った場所






このページ、10分で作りました





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.