すさまじきもの ~歌枕★探訪~ |
伊賀の中山(三重県伊賀市)
「伊賀の中山」って、駿河の高名な「小夜の中山」の二番煎じかと思いきや、はるか昔の日本書紀の「壬申の乱」の項に出ていた。
駿河の「小夜の中山」は山の尾根を歩く道であったが、「伊賀の中山」は木津川に沿った道で、古代の交通の難所であった。 そののち、断崖絶壁の奇観から、「伊賀の中山」は景勝地となったようだ。 とにかく、伊賀の中山に行ってきた ![]() ![]() 国道のトンネルができるまでは、木津川に沿って道路がカーブしていた。それ以前、初瀬街道の時代は川べりを歩いていたようだ。 川は深く切れ込み、「竜が淵」と呼ばれていたらしいが、現在では写真のとおり浅くなっていて、断崖絶壁らしいところは草木で覆われていて、とても景勝地とは思えない有様になっていた。 江戸時代、本居宣長が「伊賀の中山」を通り、感動して読んだ歌 |
河づらの伊賀の中山なかなかに 見れば過うき岸のいはむら | 本居宣長(菅笠日記) | |
川のふちの中山は、話にたがわずなかなかの眺めで、行き過ぎるのが惜しいくらいだ (伊賀市青山支所「あおやま風土記」) |
【追記】 伊賀の中山を越えてたどり着いたのは阿保宿。 ここで立派な本居宣長関係の石碑を発見! ![]() 「本居大人 菅笠日記抄」とあって、上記の「河づらの伊賀の中山~」の和歌と日記の本文が記されている。 ![]() 横には伊勢神宮関係の石碑があったりした。 ![]() 阿保宿の町並み ![]() すぐ前には木津川(阿保川)が流れている。本居宣長はこの川を歩いて渡ったと書いている。 |