すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


池田宿(静岡県磐田市)




平家物語、巻第十、「海道下りの事」での東海道の記述は超お気に入りである。。
平重衡が一の谷で捕まり鎌倉へ送られる時の文章。



こんなかんじ
四宮河原になりぬれば、此処は昔延喜第四王子蝉丸の、の嵐に心を澄まし、琵琶を弾き給ひしに、博雅三位といつし人、風の吹く日も吹かぬ日も、雨の降る夜も降らぬ夜も、三年が間歩みを運び、立ち聞きて、かの三曲を伝へけん、藁屋の床の古も、思ひやられて哀れなり。
逢坂山うち越えて、
勢田の唐橋駒も轟と踏み鳴らし、
雲雀揚がれる野路の里
志賀浦波春かけて
霞に曇る鏡山比良の高根を北にして
伊吹の岳も近づきぬ。
心を留むとしなけれども、荒れて中々優しきは、不破の関屋の板廂
みのならば花も咲きなん
くひせ川わたりて見ばや春のけしきをとうちながめ
尾張なる熱田の社を伏し拝み、
いかに鳴海の潮干潟、涙に袖は萎れつつ、
かの在原の某の、唐衣きつつなれにし、と眺めけん、三河国八橋にもなりぬれば、蜘蛛手に物をと哀れなり
浜名の橋を渡り給へば、松の梢に風冴えて、入江に騒ぐ波の音、さらでも旅は物憂きに、心を尽くす夕間暮れ、
池田の宿
にも着き給ひぬ



池田の宿の長者の女、熊野(ゆや)侍従から重衡へこんな歌が来た
旅の空はにふの小屋のいぶせさに故郷いかに恋しかるらん 熊野侍従



これに対し重衡の返歌
故郷も恋しくもなし旅の空都も終のすみかならねば 平重衡




なんと、この平重衡と歌の応答をした熊野侍従は、かつて平宗盛が三河守だったころに召し出し、寵愛して京の都に連れて行った女。
京の熊野侍従のもとに郷里の母が危篤との連絡がはいったが、宗盛は引き留めて、ちょうど弥生の頃、花見に連れて行った

そしたら熊野侍従、、


いかにせん都の春も惜しけれど 馴れしあづまの花や散るらん 熊野侍従


この名歌を詠って、暇をたまわって郷里に帰ってきた。

このエピソードは能の「熊野」に採り上げられている。
そして帰ってきた熊野侍従がその後に住んだとされるのが池田宿の行興寺で、謡蹟とされている。


行興寺正面

       
       熊野旧跡とある


熊野侍従の手植えとされるフジがあった。「熊野の長藤」と呼ばれ、花が咲くころには様々なイベントが開催される。
フジは春に咲くのだったかな?


池田宿は天竜川のほとりにあった。
洪水とかで川待ちするときなどは大賑わいであったらしい。

天竜川。天竜川の堤防道路からの風景。手前は広場になっていて、写真の木々の向こうに川がある。


「池田の渡し」の資料館

       
       「池田の渡し」に石碑


池田宿跡の風景。










天竜川は暴れ川だったので、、川の流れは常に変わっていたらしい。

→ そこでこの歌

そのかみの里は川瀬となりにけり、ここに池田の同じ名なれど 参議為相

 











さて、平重衡は池田宿をこえて鎌倉への道を進む


 佐夜の中山にかかり給ふにも、また越ゆべしとも覚えねば、いとど哀れの数添ひて、袂ぞいたく濡れ増さる。
宇津の山辺の蔦の道、心細くもうち越えて、
手越を過ぎて行けば、北に遠ざかつて、雪白き山あり。
問へば甲斐の白根といふ。その時三位中将、落つる涙を押さへつつ


をしからぬいのちなれ共けふまでにつれなきかひのしらねをもみつ 平重衡


清見関うち越えて
富士の裾野になりぬれば、北には青山峨々として、松吹く風索々たり南には蒼海漫々として岸打つ波も茫々たり `恋せば痩せぬべし恋せずともありけり `と明神の歌ひ始め給ひけん
足柄の山
うち越えて
こゆる木の森、鞠子川、小磯、大磯の浦々、八的砥上原御輿崎をもうち過ぎて、急がぬ旅とは思へども、日数漸う重なれば、
鎌倉へこそ入り給へ



う〜ん、さいご感動的に鎌倉へはいる













このページ、読み返したが、東海道マニアには
たまらない内容に仕上がってます。





copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.