すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
蜻蛉日記の石山詣の条、 「いかが崎、山吹の崎などいふところどころ見やりて、葦の中より漕ぎゆく」 夫、道兼の夜離れが久しくなった藤原道綱母は石山詣でを思い立つ。10日間の参籠が終わり、石山寺からの帰途に瀬田川を舟で漕ぎ出した。 いかが崎、山吹の崎について、石山寺の近くの瀬田川の畔であるとされているが、場所の特定はなされていない。蜻蛉日記では、石山寺と瀬田橋の間にあったように記述されている。 和歌の歌枕地名大辞典によると、いかが崎は「滋賀県大津市石山寺の東北の瀬田川の突き出たところの名」とあり、山吹の崎は「石山寺と瀬田の橋の間にあった地名」とのことで、だいたい同じような場所のようだ。 ただし蜻蛉日記には、いかが崎と山吹の崎のは並べて記述されているので、当時両者は近くにあるものの別の歌枕として認識されていたもの。 「崎」のつく地名なので、山が突き出た地形であるはずだが、見当たらない。 川の流れも変わった。瀬田川は、今は河道が安定しているが、昔は芦が繁る中を小舟が行き来するような川だったようだ。 結局よく分らないまま訪問。広い範囲で写真を撮ってきた。 ![]() ![]() @瀬田川左岸から南向き ![]() A瀬田川左岸の正面 ![]() B瀬田川左岸から北西方向 近代になって下流に南郷洗堰ができて、水が堰き止められた。 学生のボート部が熱心に練習していた。 |
かぢにあたる波の雫を春なればいかがさき散る花と見ざらむ | 兼覧王(古今和歌集) |
我はただ風にのみこそまかせたれいかがさきには人の行くらむ | 和泉式部続集 |
草わかみ常陸の海のいかゞ崎いかであひみむ田子の浦浪 | 源氏物語「常夏」 |
近江の君の弘徽殿女御への贈歌。この挿話は本当に面白い。 |
風吹けば波の花さへ色見えて こや名に立てる山吹の崎 | 中宮方の女房(源氏物語「胡蝶」) |
言はねども |
顕輔集 |