すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
生玉神社(大阪市中央区)
大坂の生玉神社に行ってきた。 「生国魂神社」が正式名称らしい。 今回が初めての訪問。 昔からこの辺はラブホテル街として有名だった。 この日も昼間から中年カップルが歩いていた。 ![]() ラブホテル街を抜けると生玉神社の大鳥居が見えてきた。 ![]() 奥の本殿は空襲で焼け、台風で倒壊したため、鉄筋コンクリートで頑丈に再建されたとか。 ![]() 生玉神社といえば井原西鶴。 浮世草紙(小説、好色一代男とか)を書く前は俳諧師(俳句読み)だったらしく、なかでも夜を徹して数多くの俳句を創作する「矢数俳諧」の先駆者として有名で、この生玉神社でも1680年に一晩で四千句を読み上げたとのこと。 ![]() 「好色一代男」で主人公の世之介たちが天下の「太夫の品定め」を行ったのは神社前の蓮池のほとりにあった茶屋。 その蓮池は埋め立てられたが、池のそばにあった弁財天は境内に移設され、写真のように池も再現されている。 「太夫の品定め」では新町の夕霧太夫が当代ナンバーワンとされた。
![]() 織田作之助の銅像があった。 生玉神社とどのように関係あるのかな。 ![]() 境内には摂社が所狭しと並んでいるが、浄瑠璃神社もその一つ。 ![]() おっと! 井原西鶴のライバルであった松尾芭蕉の句碑があった。 生玉の辺より日を暮して
*重陽の節句の例祭日に読んだもの 同時代に井原西鶴と松尾芭蕉と近松門左衛門が生きていたって、すごいことだと思う。 さて、井原西鶴が生玉神社で四千句の矢数俳句を達成する前、同じ生玉の本覚寺で千六百句の独吟を成功させている。 この生玉本覚寺は、「西鶴文学地図」(大谷晃一、1993年発行)によれば、戦後に住職の借金から土地を取り上げられ、ラブホテルに変わっていたとのこと。 ところが、先般訪問したところ、マンションに変わっていた。 時の流れは恐ろしい。 ![]() 本に掲載されていた写真。信号を越えたところにあるホテル・クインメリー。 ![]() 現況写真。手前左の屋根は変わらない。 |