すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


員弁川(三重県桑名市)




員 弁 川 か 〜

なんも書くことない。



頼みの東海道名所図会には

町屋川
「尾州(尾張)小牧合戦和睦の後、内大臣織田信勝卿と豊臣秀吉公と、この河原にて対顔ありし所なり。」
※下流部分では町屋川と呼ぶ

これだけか〜



Wikipediaには、
「員弁川(いなべがわ)は、三重県北東部を流れる河川。二級水系の本流である。」



とにかく鈴鹿山系から発し、伊勢湾に流れ込む一般的な川である。



こんなかんじ





う〜ん、せっかく川を撮ったのに、雑草が生い茂っていて川の流れが見えない。野原のような写真になってしまった。











東海道中膝栗毛では、
江戸から東海道を上ってきた弥次さんと北さんは、桑名で名物焼き蛤を肴に酒を飲み、調子良くなって気晴らしに、「ご主人と家来」を半日交代でしようということにした。家来になった方は荷物を全部持つというもの。

どーでもいい話だが、町屋川にさしかかり、弥次さんが即興一首

旅人を茶屋の暖簾に招かせてのぼりくだりをまち屋川かな 東海道中膝栗毛


 












なんも感想ありません






【後日談】

上記の写真は員弁川の中流域の写真。
2017年6月、東海道ウォーキングの旅に出て、員弁川(町屋川)を渡ってきた。


これが員弁川(町屋川)に架かる東海道の橋、町屋橋。



町屋橋から上流を望む



河畔に「文学のなかの町屋川と橋」という説明板があった。
興味深く読んだが、それほどの内容でもなかった。



「中村古松の句に詠まれた町屋橋」
とにかく、員弁川(町屋川)と町屋橋は、古来から文学的な雰囲気に彩られてきたようだ。








copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.