すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


犬鳴山(山口県下関市)







山口県下関市の地元民の間で話題のインスタ映えスポット、福徳稲荷神社。
高台から巨大な鳥居越しに日本海の夕陽を眺望したり、稲荷神社お決まりの千本鳥居があったり、まさにフォトジェニックスポットである。

私はインスタをしていないので、「映えスポット」とは縁が無いのだが、この福徳稲荷神社が鎮座する犬鳴山に関する由緒及び古歌が伝わっているので、故地巡りとして訪問したもの。






【由緒】

 人皇12代景行天皇安須波の原に御臨幸のみぎり、犬鳴山の姫菖蒲を叡覧ありて、その美景に見いられて、いぬことを忘れる。即ちいぬなき山というと伝えられ、それ以来この所を犬鳴山(稲城山)と称しこの景勝地に壱千余年の古より鎮座。
(山口県神社庁のホームページ)


長門なる稲荷の山の姫あやめ時ならずして如月に咲く 犬鳴山伝説


景行天皇と言うと、日本武尊の父君のこと。かなり昔、というか神話の時代のエピソードであり、それはそれですごい話である。









■現地訪問 福徳稲荷神社



こんなかんじ 



大鳥居



写真を撮るのを忘れたので、豊浦町観光協会の写真を拝借

インスタ映えの大鳥居と日本海



これも豊浦町観光協会の写真
インスタ映えの千本鳥居














インスタをしている娘が喜びそうです





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.