すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
入間路の大家が原のいはゐ |
万葉集 |
「入間」の歴史は古い。 入間郡が7世紀頃に成立。上野国と結ぶ道は入間路と呼ばれ、往昔から交通の要衝であったようだ。 歌の意味は、蔓がヌルヌルしているように、私との仲はずっと続く、というような感じ。 大昔にヌルヌルというような副詞が使われていたとはビックリ。 |
家を出でてまことの道に入間川流るる水の心ともなが | 信生法師日記 |
雲分くる日影の末も夏草に入間の里や夕立の空 | 法印尭恵(北国紀行) |
これらの歌は「入間」と「入る」を掛けたもの。 詠み手はどちらも旅の僧侶なので、実際に現地を訪問しているのだろう。 ![]() 入間川 台風接近しており増水していた ![]() これも |