すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
率川〜いさがわ〜(奈良市)
率川は、春日大社の裏手付近から発し、小さな小川となって飛火野を横切り、途中いくつかの池を経て、市街地に至る。 猿沢池には入らず、また猿沢池からも水は注がれていないが、猿沢池の南縁の土手の下を通る。 その後は暗渠となっている。 最後は佐保川に注いでいるのだろう。 |
はねかづら 今する妹を うら若み いざ率川の 音のさやけさ | 万葉集 | |
はねかずらを挿した乙女がまだ若いので、いざ誘おうかなと思うような、 率川の流れの清々しさ |
「いざ」と「いさ(川)」を掛けているが、それほど印象に残る歌ではない。
猿沢池付近。奈良ホテル方面の暗渠から出てきたところ。
右手が猿沢池の土手
もし猿沢池が溢れたら、率川に流れ込むのであろう。
中洲があり、石仏が集められていた。
地表流はこの付近で終り、市街地では暗渠となる。
************************
奈良市本子守町に率川神社があり、境内に万葉歌碑がある。
大神神社の摂社
上記の歌の歌碑
現在この神社近くの地下を率川が流れている。
copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.