すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


磯清水(いそしみず)(京都府宮津市)





橋立の松の下なる磯清水 都なりせば君も汲ままし 和泉式部



え〜と、「磯清水」とは?

とりあえず現地の説明文を転記する

磯清水
 この井戸「磯清水」は、四面海水の中にありながら、少しも塩味を含んでいないところから、古来不思議な名水として喧伝されている。
 そのむかし、和泉式部も
  「橋立の松の下なる磯清水 
   都なりせば君も汲ままし

と詠ったことが伝えられているし、俳句にも「一口は げに千金の磯清水」などともあることから、橋立に遊ぶ人びとには永く珍重されてきたことが明らかである。
 延宝六年(一六七八)、時の宮津城主永井尚長は、弘文院学士林春斎の撰文を得たので、ここに「磯清水記」を刻んで建碑した。この刻文には
丹後国天橋立之磯辺有井池清水涌出、蓋有海中而別有一脈之源乎、古来以為勝区呼曰磯清水、 云々
とある。
 湧き出る清水は今も絶えることなく、橋立を訪ずれる多くの人々に親しまれ、昭和六十年には環境庁認定「名水百選」の一つとして、認定を受けている。
  宮津市教育委員会


 


砂州の地下には真水が貯まっているが、海水との比重の関係で浮いた状態にあるらしい。








これが磯清水、天橋立の砂州上にある




そしてその傍らにあるのが天橋立神社




天正9年に、丹後を支配していた細川藤孝と細川忠興の親子は明智光秀や津田宗及、里村紹巴らを天橋立に招いて茶会を催したとされている。



細川藤孝も和泉式部と同じような歌を詠んでいる。


よさの浦松の中なる磯清水 都なりせは君も汲みゝん 細川幽斎(衆妙集)















天橋立の松の下道は真夏でも涼しげでした。






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.