すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


五十村(いうら)(大阪府柏原市)




本当にマイナーネタ。




「河内鑑名所記」という江戸時代の名所案内書のなかで見つけたもの。
この中で、「国分から駒ヶ谷に抜ける道」として紹介されている。

私事であるが、かつてこの峠道を上ったところにある企業と仕事の取引があり、近鉄国分駅から何度か徒歩でこの峠を歩いたことがある。

今回は車で通ったもの。


駒ヶ谷から上っていく。


この辺りは右手のようなブドウ畑が広がっている。


道の先の信号機あたりが峠。

車で行くとなんともない普通の道だった。



この峠を詠んだ歌


駒とめてどこにいぶらの陰もなし国分あたりの雪の夕暮 河内鑑名所記


藤原定家の
駒とめて袖うちはらふ影もなし佐野の渡りの雪の夕暮」(新古今)と同じ組立ての歌だが、この峠あたりではいかにも雪が降りそうで、本歌(熊野浦にある佐野の渡り)よりも納得感がある。



この歌の中に出てきた国分の写真


JR高井田駅から撮影。川の向こう岸に国分の町が見える。









青い線で囲ったところの道






他の人のホームページにはきれいにアレンジした地図が
掲載されていますが、どうしたらよいのでしょうか?





copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.