すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


岩国山(山口県岩国市)







周防なる磐国山(いはくにやま)えむ日は手向(たむけ)よくせよ(あら)その道 万葉集




歌枕としての岩国山はこの万葉歌から始まる。


この歌は、九州から都へ帰る旅人を送る宴席で詠まれたもので、道中にある岩国山を越える道は荒れているので、峠の神様にきちんと手向けしなさい、という内容。


この後に岩国山を詠んだ歌はこの歌を本歌とした。




逢ふことは君にぞかたき手向して岩国山七日(なぬか)こゆとも 藤原家隆



岩国あら山道はなほ遠し 暮にぞかかるあゆめ黒駒 夫木和歌抄



手向せしいはくに山の峰よりも猶さがしきはこの世なりけり 宗尊親王



立ちかへり見る世もあらば人ならぬ岩国山もわがともにせむ 今川了俊(道行きぶり)



とまるべき宿だになきを駒なづむ岩国山に今日や暮さむ 今川了俊(道行きぶり)



足乳根の親に告げばや荒してふ岩国山も今日は越えぬと 今川了俊(道行きぶり)



荒きその道なりとても帰るさは岩国山も踏みならしてん 細川幽斎(九州道の記)




岩国山を「越え」、岩国山に「手向け」し、岩国山の道は「荒く」、そんな歌が詠まれた。















現地へ訪問



え〜と岩国山とは、有名な錦帯橋の近くの岩国城のある山のことだと思っていた(横山という)。



歌枕の岩国山は、岩国市の柱野から玖珂まで、現在のJR岩徳線に沿った峠道のこと。欽明路峠という。旧山陽道である。



今回は欽明路峠を西側の玖珂から東側の柱野まで車で越えてみた。



【欽明路峠の連続写真】


















実に静かな峠道であった。
対向車もなかった。
地図を見ると、山陽新幹線やJR岩徳線、国道2号線がこの峠を通っているが、全部トンネルで抜けている。
交通の要衝地でありながら、地上には旧山陽道の峠道だけが、通行する車もなく存在している、そんな場所であった。











いろいろと書こうと思って調べていましたが、こんな感じで終わります





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.