すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
岩手山(岩手県八幡平市)
岩手山は、岩手県の中でも第一級の歌枕であろう。 これに匹敵するのは、え〜と、衣川とか、栗駒山や束稲山ぐらいかな。 なにせ京の都からはるかに遠いみちのくの国の、最果てのような場所なので、都の人もよく分からなかったのだろう。 多くの歌が岩手と「言わで」を掛けていている。 ものを伝えられない気持ちを表している。 行ったことも見たこともない都の歌人たちは、みちのくに「言わで」に通じる岩手山があることを、知識の上で知っていたのだろう。 なお、摂津の高槻市に「 |
おもふこと 岩手の山の 山人の 朽ちぬ袂や 谷の埋もれ木 | 寂身法師 |
人知れぬ 涙の川の 水上は いはでの山の 谷の下水 | 藤原顕昭(千載和歌集) |
おもへども いはでの山に 年を経て 朽ちや果てなん 谷の埋もれ木 | 藤原顕輔(千載和歌集) |
岩手山いはでながらの身のはては思ひしこととたれか告げまし | 古今六帖 |
知られじな 絶えず心に かかるとも 岩手の山の 峰の白雪 | 続古今和歌集 |
みちのくのいはでしのぶはえぞしらぬふみつくしてよ壺の石ぶみ | 源頼朝(新古今和歌集) |
源頼朝の歌は、「言わないで我慢しないで、思う存分手紙に書いてください」ということを、岩手、信夫、蝦夷、壺の碑の歌枕を並べて詠んだもの。 さて、明治時代になって、地元出身の石川啄木や宮沢賢治がふるさとの山として岩手山を詠んでいる。 |
ふるさとの山に向ひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな | 石川啄木 |
岩手山 秋はふもとの三方の 野に満つる蟲を何と聴くらむ | 石川啄木 |
汽車の窓 はるかに北に故郷の 山見えくれば襟を正すも | 石川啄木 |
神無月岩手の山の初雪の 眉に迫りし朝を思ひぬ | 石川啄木 |
風さむき岩手の山にわれらいま校歌をうたふ先生もうたふ | 宮沢賢治 |
そんな岩手山を撮った写真はこれだけ。![]() 渋民村から撮影 霞が出ていたのでベストショットにならなかった。 WIKIPEDIAの岩手山の写真 |